全てはここから 





皆さん、おはようございます!!

crescentです。


前回の『青い鳥』を多くの方に読んでいただき光栄です。

今回のブログは、朝、書かせて頂いてます。  ただいまの時間 AM 5:47

朝起きるとき、眠いです。なんでこんなに早く起きるんだって思います。それでも、朝の綺麗な日の出を見ると、早起きして良かったと思えます。

不思議ですよね。

つい、さっきまで眠くてざわつく心が、朝日の出を見ると心がすーっと軽くなります。

では、今回も皆さんに楽しんで頂けるように本題へと入って行きます。








:全ては準備から

皆さん、野球で有名なイチロー選手のこんな言葉をご存知ですか?

準備とは、言い訳を排除すること

僕には、上手く一日を使える日と上手く行かない日があります。あまりに、抽象的な比較ためもっと細かく分析する必要もあるのかもしれませんが、それでも僕は、準備が1日を決めると思います。

皆さんは小さい頃、特に小学校なんかで、親や先生に、寝る前に次の日の学校の準備をしましょう、と言われた経験はありませんか?

僕は、物忘れが多いので、よく注意されたのを覚えています。それでも、夜、どうしても次の日の準備が面倒なため、優先順位を下げ、挙句の果てには、寝る前まで引き伸ばし、睡眠欲に負けて寝てしまいます。

なぜでしょう?

僕は、朝の時間でも、学校の準備は十分間に合うと判断するからだと思います。

しかし、僕が考える準備の大切さというのは、ミクロからマクロまで通ずると思います。

僕は、早慶W合格を目標に掲げて日々勉強していますが、試験は大体、一日で全てが決まります。しかし、その日だけを必死にあがいても合格はまずないと思います。

だからこそ、何ヶ月も前から合格という目的のためだけに準備をします。

僕の例を挙げると、僕は朝起きた時の憂鬱さを無くし、健康管理や時間をより上手く使うために、朝30分ほど走りに行きます。

僕は、継続力がありません。         ですから、僕は準備をします。

夕食を終えたら、いつ寝落ちしてもいいように起きる時間に目覚ましをセットします。

そして、ランニングウェアを枕元に置く事で、朝起きて服を探す面倒な気持ちからランニングを辞める可能性を減らします。シューズは靴下とセットで玄関に置きます。

流石に土砂降りの日は断念する事もありますが、準備で行動がスムーズになります。

1日の勉強も同様です。

試験に合格できるように残された日数から一週間の予定を決めそこから、前の晩に次の日の学習する内容と、行う時間を決めます。また、ランニングの後、学習にすぐに向かえるように、次の日の持ち物や服装を準備し、朝行う教材だけを机の上に置いておきます。

準備をする事で、行動に無駄は省けますが、それでも上手く行かない事もよくあります。    その時は、失敗を次に繋げます。

朝日をみて、もう朝かと思うのか、綺麗な朝日だなと感じるのか

全ては準備からですね。笑

僕は今という一瞬一瞬の行動がこの先の未来を作ると言っても過言ではないと思います。

そして、その一瞬をよりよく未来をより明るくするのが準備だと思います。



:最後に

皆さん楽しんで頂けましたか?

僕は、まだまだ準備といってもレベルは低いですが継続する事が大切だと思います。

レストランが売れているかどうかは冷蔵庫を見ればわかると聞いた事があります。

いかに無駄なく美味しく料理を提供できるかは、まさに準備ですね!!

今回はこの辺でイチロー選手の言葉で締めさせてもらいます。

結果は本番前に決まっている




エピローグ

本編の方では、上手く入らなかったのでこちらで僕の準備に関係する興味深い話を紹介さしていただきます。

皆さん、突然ですがマクドナルドより美味しいハンバーガーを作れますか?

僕は、作れると思います。材料を高級にしてある程度の改良を重ねれば可能性はあると思います。勿論、お金は高くつきますが・・・

では、次の質問です

マクドナルドよりも優れた流通からお客様に商品を提供するまでの仕組みを作れますか?

これがマクドナルドが世界を代表するファーストフード店の理由の一つだと思います。

準備おそるべし