海外出張の予定が無くなった今年、驚くほどゆったりとした週末を迎える事が出来ている。

 

「さ〜、きょうの午後は何をしようか」と口から出たので自分でも驚き。

 

「ほいじゃ手伝って」と今年初めて梅を漬ける妻がボウルに入れた梅を持ってきた。

 

何をするのかと思ったら、へた?取りです。

 

動画サイトでやり方を確認したのち、2人とも喋らずに黙々と作業。

 

1kgと言う少量だったのですぐに終わったのですが、ポロッと取れる感触が楽しかった。

 

今は重石を乗せられ冷蔵庫の中らしいのですが、今後が楽しみです。

 

愛犬は一度匂いを嗅いだので、直ぐにでも食べられるのかと思ったらしく、作業している周りをグルグルと歩き回っていました(笑)

 

さて、昨日の続きです。

 

 

煉瓦造りの建物を反対側からも撮影したあと先に進みます。

 

 

出かける前に目星をつけていた建物はこちら。

 

この通りがメインだったのですが、先日空き地になっていた場所にあった建物も気になっていたので、順番を変更したのですがあえなく撃沈。

 

この通りに期待大です。

 

 

看板には硝子という文字があるので、そのままガラス屋さんだったのかと。

 

2階部分はそのままですが、1階部分は作り替えられている様です。

 

 

奥の方に瓦屋根の建物があったので撮影したのですが、その場所に行くのを忘れていたという失態。

 

次の機会にはと思うのですが、残ってるかな?と言う不安があります。

 

 

かすかに見えるいわさきスタジオの文字。

 

写真館だったのでしょうかね、Fujiの文字も見えます。

 

 

真ん中にある白い建物の1階部分が改装されている。

 

気になったのですが、帰りにと言う事で進みます。

 

 

バス停の椅子の看板も懐かしく感じる。

 

 

ここは電気屋さんの裏手にあった倉庫兼駐車場かな?ここもかなりどころかめっちゃ年代を感じますね。

 

 

そしてこのお家、既に住んではおられない様な空気を感じますが、メーターが付いているのでそうでもないのか。

 

年代を感じる建物です。

 

 

メインの通りからチラッと見えた神社っぽい建物。

 

後ろに聳える御神木の様な木が目を引きますね。

 

と言うところで今回は終了です。

 

使用したレンズはズマリット50mm

 

今回も時間の経過を感じる建物、リノベされた空間と目を引く木がある神社に感謝です。