天気の良かった月曜。

 

ジメジメの後の晴れほど気持ちの良いものはない。

 

その影響から、朝から洗濯機が回りっぱなし。

 

外に干した後は、先代犬の1周忌の為お寺へ。

 

供養はあらかじめお願いしてあり、日曜日に行われていました。

 

今回は、久しぶりの再開と、お札の確認です。

 

それにしても車が多かった。

 

時期柄ですね。

 

午後は少し休憩を入れてから、妻の楽しみでもある御朱印を頂きに、市内の神社へ。

 

時間的にまだ暑かったので、愛犬ちゃんは息子にお願い。

 

てくてく歩いて、汗かいて到着。

 

 

まず中に入って目についたのが風鈴の看板。

 

境内の通路に南部鉄で出来た風鈴がぶら下げてあるのです。

 

もちろん鉄なので、色は黒。

 

それほど光を集める物ではないので、どうやって撮ろうかと悩んでいたら、1個だけ太陽の光を受けている風鈴を発見。

 

当たっているのですが、それでも何とか撮れたと言うレベル…

 

黒いものって難しい。

 

 

 

その後は道に沿って歩いて行き、目的の本堂へ。

 

妻が祈っている間に

 

 

狛犬さんを撮影。

 

 

大きな本堂。

 

 

 

ここで妻が御朱印をいただくために、しばし待ち。

 

 

 

 

目に止まった物を次々と撮影したところで、今回は終了。

 

そして続きます。

 

使用したレンズはズマリット50mm

 

今回も、良い音色の風鈴、美しい境内、付き合ってくれた妻に感謝です。