今日は朝から荒天、風がビュービュー吹いていますね。

 

風も強く外に出る気にはなれないです。

 

話は昨日に戻り、息子とホームセンターに素材を買いに行った後の話です。

 

帰宅後、早速何かを作り始めた息子さん。

 

購入したのは直径約20mmの木の棒。

 

それを寸歩通りの長さに切り、作業スタート。

 



 

先ずはミニカンナで寸法を測った場所より削り始める。

 

もちろん息子には初めての作業となったので、ぶつぶつ言いながら作業(笑)

 

 

出てきた削りかすは良いニオイ。

 

 

大体の形が決まったところで、次はヤスリがけ。

 

#60>#120>#240>#400と順番に削るようですが、これがまた手間に。

 

その後、ビニールテープを巻く作業を経てようやく1本完成。

 

出来上がった物がこちら

 



 

太鼓の達人で使うバチです。

 

左に写っているのが元々の姿、それがカンナ>ヤスリガケ>ビニールテープ巻きで右の姿に。

 

結局は最初から最後まで自分でやり遂げた息子さん。

 

こんなものまで作れるようになったのかと、その成長ぶりに驚きです。

 

もちろん1本では使えないので、今日の午前中にもう1本作成していました。

 

その使い心地は良いようで満面の笑みでした。

 

使用したレンズは作業風景と削りカスが久しぶりに登場した、Jupiter-9-85mmF2.8、そのほかがPORST28mm

 

今回も、作業風景の撮影許可とブログ掲載を承諾してくれた息子に感謝です。