本日、2回目の投稿
福岡のライフオーガナイザー®もりた なおこ です
前回のブログの続き・・・
ライフオーガナイザー® って何?
ライフオーガナイズ って何?
今日はこのことについて書こうと思います
********
突然ですが、皆さんのリビングはどんな感じですか?
アメリカンスタイル、アジアンスタイル、北欧スタイル、
モダンスタイル、色々ありますよね
私はナチュラルスタイルが好きで、お部屋も
ナチュラルにしたい!とず~っと思っていました
なので、カラフルな色はなるべく隠す収納で対応
しかし、今では
子供のおもちゃのカラフルな色~~が
リビングにあっても
許せるようになりました
ライフオーガナイズを知り
「~すべき」の脱出や
何を大切にしたいかが
明確になったからだと思います
子供のおもちゃって
すごくカラフルでワクワクしますよね
なのに、我が家に入ると
子供にとって楽しいおもちゃが
母になって家事をしていく上で
「くせ者」とストレスを感じるように・・・
あのカラフルな存在が
ナチュラルスタイルの邪魔をして
リビングをダメにする
こんな思いまで抱いていました
そして
ライフオーガナイズの手法《価値観の明確化》で
おもちゃについて改めて考えてみることに・・・
おもちゃは誰のため?
何のためにあるの?
大切にしたいことは何?
どんな暮らしをおくりたい?
↓↓
おもちゃは子供が楽しく遊ぶ道具。
楽しく遊んでくれると嬉しい。
子供の純粋な気持ちを大切にしたい。
私も子供も楽しく過ごしたい。
という思いが・・・
すると、ナチュラルスタイルの邪魔をするという考えは
全く浮かんでないことにビックリ!
いやいやおかしい
あれだけ気になっていたおもちゃが・・・
という負けん気とも言える思いが
もう一度冷静に考えよう・・・
うん、やっぱり
子供がリビングで楽しく遊ぶ気持ちを
大切にしたい
再びその思いになりました
そして、おもちゃを使い・遊ぶ・お片付けをする
のは子供たち!
子供たちにも聞いてみました。
「おもちゃを今置いている場所はどう思う?」
「取りやすいかな?」「戻しやすいかな?」
息子:「引き出しに入っているおもちゃは
そのままでいいけど
蓋があるものは、この場所よりリビングがいい!」
私:「なぜそう思うの?」
息子:「押入れから運ぶ時に蓋がずれるし
これ、リビングのイスの代わりになるよ!」
子供の発想は面白いですね
会話に癒されました
そうと決まれば、話が早い!
リビングで楽しく遊ぶ気持ちを
大切にしたい
カラフルな色も気にならなくなった私
堂々とカラフルおもちゃをリビングに出そう
と私の気持ちも晴れやかに
そしてリビングに登場したおもちゃはこちら
↓
今はひときわ輝いているおもちゃたち
*イスの代わりが、座ると痛いといって座っていません(笑)
ライフオーガナイズでは
いきなりお片付けをするのではなく
思考の整理に時間をかけて
その人の価値観を明確にします
すると必要なものを選びやすくなり
その人に合ったお片付けや快適な暮らしを
手に入れることができます。
そして、ライフオーガナイザー®とは・・・
その人に合ったお片付けや快適な暮らしの
仕組みを作るサポートをします。
ライフオーガナイズ・ライフオーガナイザー®のこと
少しでもお分かりいただけましたでしょうか?
これからもライフオーガナイズのことを
お伝えしていき
お片付けに悩んでいる方や
毎日を快適な暮らしにしたいと思っている方などの
ヒントになればいいなぁって思います
そして
ライフオーガナイザー®に会える
素晴らしいイベントがあります
九州の素敵なライフオーガナイザー®の方々に
一度にお会いできます!
ぜひ参加して
ご自分に合ったお片付け・快適な暮らしのヒントを
お持ち帰りください
私も受付係のスタッフとしてお待ちしています
お申込みはこちらから→☆
一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会HP→☆
一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会
九州チャプター公式サイト→☆
とっても長くなりましたが
最後までお読みいただき
ありがとうございました