紅色道楽 -173ページ目

ぐみゅううううううう

グミはやわらか系?ハード系? ブログネタ:グミはやわらか系?ハード系? 参加中
自称グミマニアの私です
小さいころからグミはいろいろ食べてきましたが、
特におすすめをあげてみる

高校生の時に発売されて、初めて食べた瞬間に

「これは、売れる・・・・!」


とビビッと来ました。結果は今日コンビニに見られるとおり。
グミ業界は意外と競争が激しいので、イマイチだとすぐ淘汰されるのです。
もうだいぶ経ってるし、この商品はこれからもずっと生き残って行けるでしょう。

同じようなタイプのものがないしね。
特許とか取ってるんだろうか・・・

みなさんご存じ噛んで健康。
濃い味、かわいい形、味のバリエーション
まさに

グミの王様

と言えるでしょう。

ちなみに、冷蔵庫に入れると二倍美味い



グミの黒船。


黒船だけどドイツ製。

TOHO CINEMASのお菓子売り場でもおなじみ(うちの近くだけかも)
やたら味が濃くて、中毒になっちゃう人続出
色々な種類があって、それぞれ固さや食感が違います

三ツ矢サイダーの味のグミ。
だからAsahiが出してます。
スタンダードなくにくに食感、適度な甘みがグッド

意外と昔からありますね。
地味でも消費者は見ているのです!キリッ

オリジナルのシゲキックスはかなりハードな食感と味だったのですが、
若干マイルドな奴が出ましたね。

忍者飯もシゲキックスの派生商品なようで、手を変え品を変え、UHA味覚糖アグレッシブな戦略です(笑)
かむシゲキックスはちょっとハリボーに似た食感です。
普通のシゲキックスは沖縄限定味がかなり良かったです。


駄菓子屋の思い出とともに。

じゃーんけーんぽーんって、これで実際にじゃんけんをする子はいませんが(笑)
やわらかくてよく伸びます。
味はシンプルなコーラ味。ぐーちょきぱーの形をしていて遊び心にあふれた商品です。
私が小さいころは、どの形のものが一番量が多いのか考えながら食べてました




日本版グミビーンズです。
ポイフルはポイフルという立場を確立しているのでグミと呼べるか微妙な感じ。
ハートが出るとうれしいです。


こんな感じで現代はグミ戦国時代と言ってもいいくらい、美味しいものが多いのですが、
ゲテモノ系も多いです(笑)悪口になるのでそれは書きませんけどね・・・
ちなみに私はハード派で、マイベストは果汁グミの桃です