退院してから昼夜問わず良く眠っていた次女。
こんなに寝てばっかで大丈夫?
こんなに泣かないもん??
もっと目を開けて交流しようよー。
なんて考えていたらあっという間に…
魔の3週目突入!!!
夜から次の日の午前中まで割と目がギラギラしておる。
まぁ…長女は起きている時はほぼ泣いているような状態だったので、それと比べてば目が覚めても4割くらいは1人でキョロキョロして遊んでいる?次女はまだマシ…
だとは思うけど、やっぱり夜なかなか寝てくれないのはツラい!
夜、シーンとした中で赤ちゃんと1対1で対峙していると、なんかこっちも「泣き待ち」みたいな状態になってしまってツラいので、最近はイヤホンで音楽を聞きながら夜勤してます
好きな音楽を聴きながらだと気分も晴れるし、時間が経つのも苦にならない。
赤ちゃんの泣き声って聞くと本能的に焦って追い詰められてしまうので、それが音楽で軽減される事で明るい気持ちであやす事ができています…
んで、昨日はパパが仕事休み前日でうちの実家にお泊まりに来ていたので、
初、夜勤交代!
…とはいえ、長女が赤ちゃんの時、週1回くらいは夜勤を代わってもらっていたので、厳密に言えば夜勤は初ではないのですが。
5年振りのパパ夜勤。
復習としてミルクの量、作り方、授乳間隔、オムツの変え方、ゲップのさせ方、寝かせ方などなどを色々とレクチャー。
さぁ…夜勤はいかに…。
結果的には、22時にミルク。目はギラギラ。
0時に泣き始め、1時のミルクまでギャン泣き。
抱っこ、オムツ、色々試したがギャン泣き。
1時のミルク後は割と直ぐに寝る。
4時に泣いて起きる→私のおっぱいがパンパンなので母乳をあげるとまたすぐに寝る。
そんな感じでした
パパ的にはやっぱりギャン泣きで何をしても寝なかった時間帯がとても辛かった&やっと寝ても3時間前後置きに泣いて起こされるのはかなりストレスだったそう。
でも「3時間でもまとまって寝てくれたのはまだ良かった…」
と。そして、
「これを毎日やってるママは本当にすごい」
との事でした
まぁ、1回自分でやってみないと、どんだけママが「夜寝てくれない」「ツラい」と言ったところでなかなか分かってもらえないもんだよね。
世の中には仕事を理由に「1回自分でやってみる」事すら拒否するパパもいるくらいで。
こっちとしても、自分のツラさを分かってもらえただけで、今日からまた頑張ろうってなるもん。
何はともあれ、おっぱいという最終兵器もなく夜勤を頑張ってくれたパパ、本当にお疲れ様でした!
パパ育休に入ったら交代で頑張ろうね