さて夏休み中のこと
義両親とわれら家族で食事に行きました
ちなみに、この催しは数カ月にいちど行われております

場所はたいていファミレス
小さい頃は食物アレルギーがあったり、
偏食が強かったり
じっと座っていることが難しかった我が子らに合わせたチョイス
義両親と食事していつも実感するコト
食べるスピードめちゃ早い!!
私自身、食べるの早い方だという自覚がアリましたが比じゃない

特にガツガツ食べてる感じじゃなく、ふつうに会話しながらなのに
あっという間に食べ終わってる
ちなみに、思い出せば結婚前の両家顔合わせの食事会や
上の子が小さかった頃の節句の食事会でも
わたしの実家に大差をつけるスピードで食べ終わってた義実家メンバー
夫のこと、もっとゆっくり食えよと普段思って見てましたが
こりゃ遺伝なんだね。
と、毎回実感いたします
まあそれはいいんだが
ちょーーっと困っていること。
義両親が、ウチらのテーブルに
どんどん追加注文してくれちゃうコト!
あれも食べなさい、これも頼んだら?って感じで言ってくれるんだけど
ウチらが頼まないと
いつのまにか勝手に注文😨
または、義両親が頼んだ料理をこちらにお裾分け!
(もちろん箸をつける前ですよ)
義父さん、義母さん
ウチらがどんどん注文しないのは遠慮してるからだと思ってるのかもしれないんだが
それは違うんだ
残すのがイヤだからだよ
家族で外食するとき私は
アレルギー、偏食の次くらいに
完食できるかを気にしている
たぶん、義両親のアタマの中ではいまだ
食べ盛りマックスの頃の息子(夫)のイメージのままなのだろう
そして、子供(孫)とは、もっとガツガツ食べるものだと思っているのかもしれない
確かに我が子らは最近よく食べるようにはなったけど
平均から見たら食は細い方で偏食もある(アレルギーも)
食べ慣れない外食だと特に
結果…
おい…唐揚げ追加注文きたぞ…どうする…?
まじか…ピザお裾分けキタ…と、内心戦々恐々しながら食事している

夫は責任感じるのか、それを文句も言わず平らげてますが私にはわかる
若干無理して食べている
「そんなに頼まれても食えねえよ!」とか言わない親子関係

義両親はもしかしたら、夫(と孫)がきちんと家で食べているのか心配なのかもなぁ
と、思う
でもそんな義両親に対して特にいやな気持ちにはなりません
なんたって
いつも全オゴリだから
いつもありがとうございます😌
あと、
たとえ「息子や孫は家でマトモなもん食べてるんだろうか…」と、たとえ思ったとしても
実際に口に出したりしないところに奥ゆかしさを感じるから。
まだ私の両親と交流があったとき、
絶対言われる嫌なコトバがあった
実母「ちょっとー!夫くん、やせちゃったんじゃない!?
かわいそうにーーっ!!」
実際には痩せてないのに毎回言う
なんだよ
私がちゃんとご飯作ってないとでも言いたいのか?
実際は、結婚した頃からずっと夫は自分でも料理をするので
私のどうこうで痩せてしまうなんてことにはまずならない
だけど実母は
嫁(私)からのストレスでつらいんでしょみたいなことを
夫に毎回言ってくる
なんでこんなこと言うんだろうと毎回悲しくなったが
たぶん、私に安心させたくないというか
私が良くても、夫(や、まわりの人)は私に対して我慢しているんだよ
みたいなことを私に植え付けたかったんだろうと今ならわかる
いつもたいていこのパターン
あと、単純に私をけなすのが様式美だと思ってるフシもあった
コレもまたいつものパターン
だけど私は毎回それを母に言われるのが嫌で
頼むから夫に太ってくれと激しく訴えたこともある

このように、母のせいで自分の人間関係に支障がでるパターンはよくあった
だから、もし義両親が口には出さねど
自分がオゴリのときくらい息子と孫にたくさん食べさせたいと内心思っていたとしても
まったく不快ではなく感謝です
言いたいことを全部口にすりゃいいってもんじゃない
相手を気遣って余計なことを言わないというのは
尊重のひとつだと思う
あとは、食べきれない問題なんたけど
いっそ私は何も頼まないどこうかなぁーとも思うんだが
それもなんか義両親の意向からズレる気がして…
