正月からしばらく経ったのでおもむろにこの話題
親戚間でのお年玉やりとり問題
について語りたい


まず第一前提として
私は自分の両親とは疎遠なので実家側の親戚付き合いもほぼ死亡してます
なので夫側の親戚なんですが
毎年、お正月には義実家にご挨拶に行ったりもしていたんですが
コロナを機にそういうこともなくなり
コロナが少し落ち着いた今では
お正月過ぎあたりにお年玉をくれるということで
われわれ一家と義両親で外で軽く食事などをしつつ会うというのが恒例になっています
そのときに、ご親戚から預かったというお年玉も一緒にを渡してくれるのです
今書いてて思ったんですけど
めっちゃいい義両親じゃないですか?
距離は詰めないのにご親戚からのお年玉までキチンと渡してくださる…
もちろん毎年、義両親からも頂いてますかんしゃ
そのうえでこんなこと言うの大変申し訳ないんですけど
でも言うんだ?
親戚のお年玉交換やめない?
正確にいうと、
「子供を持つ親戚間のお年玉交換」です
うちには子供がふたりなんですか、
うまいことに義実家の親戚の家もみんな子供ふたりだそうで
そもそも良く知らないの
しかも、子供には一律3000円
と決まってるらしいので
自分の子供以外の親戚の子供6人=18000円
を、毎年
ぐるぐると循環して受け渡ししています
どういうことかというと
義実家経由でうちにも18000円分お年玉で戻ってくる
え無駄じゃない?笑
ポチ袋と
千円札何枚も用意してチマチマ詰める作業の無駄じゃない?
なんの意味が?笑

子供は喜ぶだろうけど、これならうちが子供のお年玉を増額するのと変わらないし。
単純に利益の話しちゃうと

子供のいない(または巣立った)親戚からのお年玉しか手元に残らないわけですよ
だからいっそ
子供のいる家族間ではお年玉のやりとりやめましょうよ〜!
ってハナシです
しかもね今年
どういうわけだか、お年玉を渡す子供の数がひとり減ったんです
なんか成人したからとかそんな理由。
だからうちが用意するのは3000円✕5人分になったんですけど
いやいやこのタイミングでやめようよ
だって不均衡になったわけじゃん
子供が成人したからお年玉もらわなくなった家にしてみれば
出費は変わらないのにもらえる金額が半分に減るわけで
いつまで続けるんかわかりませんが
コレが我が家に起こったら、私はなんかひっかかる笑
そんなこと思うの、ケチな私だけ?