私は社会人生活約20年、転勤も何度かあります
転勤して来る人を迎える側になることもたびたびあり。


で、コレは厭味でもなんでもなく単純に不思議なのですが

転勤してきて日が浅いうちに
「ここの部署のこういうところを変えよう」って言い出す人の不思議


わかります?
A部署からB部署に異動したばかりの人が
B部署を変革しようとする発言です


変革といっても大層なものばかりではなく、
物の収納とか、導線とか、ささいなことも含みます

とにかく、異動してすぐの部署を変えようとする


私この感覚すごく不思議なんですが
自分が慣れてないだけだとは思わんの?ニヤニヤニヤニヤニヤニヤ

もちろん、外から来た人だからこそ分かる改善点もあるでしょうが


私も、何回か部署変えを経験し
「ったく、この部署はなんでこんな馬鹿なやり方しとるんだ?」
と思うこと正直たくさんありました。

でも結局、
「私が慣れてないだけかもな」と考え、
無理矢理自分を適応させてしまいました





で、たとえば
転勤したばかりの人の提案で
私たちの部署のやり方がなにか変わったとしますよね

物の置き方とか、今まで取っておいたファイルを全部捨てるとか


それはそれで、職場が良くなったと言える変化なので
私たちは「わぁ~私たちは気付かなかったけど、改善されたね!」とか言いますよね

だけどさ…ここだけの話ですよ?
確実に、今までとは変化したことで不慣れな状況にはなるわけニヤニヤ


改善されたことによるプラス
不慣れなことによるマイナス


で考えると、結局マイナスが勝つぅ~!!

ってケースもあるわけよ。
てか相当な改善でもないと基本こうなるのでは…


この気持ちに関しては、今までの社会人生活
誰かとこの気持ちを共有せず、心に秘めてきたので
まわりの同僚がどう思ってるかは知らないんです


こんなこと思ってる心が狭い人、
私だけかもぉ!



ただ、私がここで言いたいのは
転勤したばかりで部署を変えようとする奴メーワクってことではありません

こういう提案をする人は職場に絶対必要だと思ってます


 
ただね、さっきも言ったけど私なら
「やりにくいけど私が慣れてないだけかも」
「来たばかりで変えたりしたら反感買うかも」
「不慣れな思いするだけでメリットの少ない改善かも」
とか、自分の心の声がうるさくて絶対提案なんかできないと思うんですよね


他の人はこういうこと上差しを考えないのかな?
その心理、とても不思議真顔

自信があるってことなのかなぁ


そして、こういう
転勤したばかりの部署を変えようとする人はけっこういて

みんながみんな
「反感買っても良い、自分がデキることを見せつけたいんじゃ」
みたいなギラついた人ならまだ納得できるんですが


全然そんな人ばかりじゃないんです
ちゃんとわきまえて仕事できる人ばかり。


だからきっと、本当に職場のために
きっとみんなが助かるだろうと素直に考えて発言しているのだなぁ…


そういう健やかな心、私にはないものだ…
自分の中に自分の否定する声がつねに聞こえているような人間なんだもんな、私…