耳閉感・めまいでメニエール病と診断され、ストレスケア外来に紹介された話(ヨボヨボ魂)



軽い睡眠導入剤でももらって終わりかなーと思ったら
「どんなことがストレスですか?」というようにきちんとカウンセリングもあった。




やっぱり育児とか、仕事とか、頑張ってても思うようにいかないことも多くて…なんて話すと
先生「頑張りすぎないでください」とおっしゃっていただいた。



何回か通院。そのたびに軽いカウンセリング
「頑張りすぎないで」とのお言葉



頑張りすぎてないつもりなんですけどねぇチーン
実際、なにもうまくいってないし。
頑張ってたらそんなわけないでしょう真顔




ある日の診察。
ひととおり私の話を聞いた先生
「もうね、諦めてくださいニコニコ




ええ!?どういうことでしょうか!?


先生「できてないことも、もっとうまくやりたいことも
たくさんあると思うんですけど、
全部をうまくコントロールしようとしても無理ですから、
諦めてくださいニコニコ

と、おっしゃるじゃないですか…




私、はじめてこの時なんだかしっくりキョロキョロ来まして



私の中の認識として

頑張りすぎない右差しある程度成果が出たらそれ以上は求めすぎず現状維持
でもまだ成果が出てないから現状維持できない!


諦める右差し成果が出てなくても、とりあえずやめてみる
全部やらずに「これはやめよう」と敢えて辞める



そうか。
なにも成し遂げてなくても辞めていいのか…

たぶんそれが、先生がはじめから言っていた「頑張りすぎない」ということなんだけど
私にはわかってなかったんですね。



もちろんその後も、その一言だけですべて解消したわけじゃないんですが気づき


例えば
牛乳切れそうだけど敢えて今日は買い物行かない右差しそれはそれで大丈夫

天気がいいからカーテンでも洗濯した方がいいけど敢えてやらない右差しまた天気のいい日はくるから大丈夫


というように、「諦める」ことのコツが少し掴めたように思えるのです気づき