はぁつかれた~!!
というのもですね、少し前、子供の参観日でした

コロナ禍のときは
クラスを4グループごとに分けて参観も15分くらいずつ完全入れ替え制でした。
が、今回めでたく制限解除となり、1時間まるまる見放題!!
言わせていただきます。
前の方がよかったァァァァァァ!!!
圧倒的密!
超密!!
そらそーだ
クラスほぼ全員の保護者が同時に教室へ集合!!

入れ替え制のときは、せいぜい10人くらいずつ広々と参観。
確かに15分くらいしか見られなかったけど
逆にね!?
15分じっくり見られたら充分なんですよねぇ!!
どっちがいいかかんがえてよ。
群集の隙間からちらっと見る我が子を1時間
なんの障害物もなく声も通る環境で15分
どう考えても後者だわ。
人に押されながら並んでパンダのお尻1時間見る
だーれもいない水槽でカピバラ眺め放題15分
カピバラのほうが有意義だわ!
しかもねぇ
参観のあとは、あれがあった

災害が起きたときに、緊急で子供を迎えに行ったときのシュミレーション
まあこのご時世ですからね、必要ですよね。
ただね、参観のあと

行程1.全保護者は体育館に移動
鬼密(鬼のような密)

行程2.そこで45分間くらい待機。
鬼密なうえに椅子もなし(というか人数分椅子出すのは無理)

行程3.その間に、教室では
地震が起きた想定で避難訓練、点呼

行程4.保護者、それぞれ教室に子供をお迎えにむかう
これまた大混雑
将棋倒し起きる勢い

行程5.教室で
「ので山子のでの母、ので山のでです。」と名乗り子を回収

行程6.子供と帰宅
という流れ
あのさぁ!言っていい!?
体育館で待つの長すぎなんですけど!?
45分間も立ちっぱで膝いてぇわ!!(ババア)

そんで繰り返すけど
密過ぎるんだよなぁ!!
近くの保護者の毛穴まで見えるよ。
なんたって全学年の保護者だからな。
思うんですけど、保護者の参加は
↑の行程4からで充分じゃないですか?
参観のあと、一度帰らせておくれよぉ~!!
コロナ禍はなにかと不自由でしたけど
みなさん新しいやり方を発見したきっかけでもありますよね!?
元の木阿弥にするんじゃねぇよおおお!!!!