考えること
こんにちは!
もうすぐ入学式から1ヶ月が経とうとしています🌸なんとも時が過ぎるのが早い!!
5月初めの入部式から本格的に1年生の練習が始動しますが、今後の成長具合が楽しみです😳
今週の練習はというと...
✔️月曜日はなんと愛媛からOBのしゅうやさんが来てくださいました!
(写真左:コーチの武さん 右:しゅうやさん)
現役の時と比べて、だいぶ増量してしまったらしく、運動がてらラクロスを🏃♂️と言っていました笑
またいつでもいらしてくださいね!
✔️火曜日は岩手大学さんと試合を行いました
遠い所からお越しいただき、ありがとうございます🤝
お土産も頂きました!
試合結果はというと...
7-6で勝利!!
最近勝ち試合が少なかった分、単純に嬉しかったです。笑
たかが1点差ですが、私はこの1点にこそ大きな意味があるとすごく感じました
しかも負けている状況からの巻き返し。
農大では魔の3Qと言われているほど、後半失速してしまう事が多いですが、
今回4Q始めのひろみさんの1点で何かいつもとは違う流れを持っていけたような気がしました笑
農大には辛い時、不利な時こそ、転機となる瞬間が大事なのかなと思うような試合でした。
***
試合を重ねる上で、コーチの武さんを筆頭に自分のやりたいプレーを考えてプレゼンしたり、試合の反省から新メニューが考案されたり。
最近そんなことが増えてきましたね
そんな中、どれくらいの人が「考えて」プレー出来ているでしょうか?
新メニューが考案された日にBチームの練習についた時、練習の意図を分かってないままやってる人の多さに驚きました
何故分からないまま進めようとするのか、何故誰も上級生に「分からないです」と聞かないのか
今の農大のダメな所を改善する為に、幹部とコーチが考えて新メニューが出来ているはずです
それなのにその意図もわからないでやって、成長出来る訳が無いよね
最近MG内で3年前のリーグ戦の話が出ました
1部入れ替え戦出場をかけた5戦目の東洋戦
その日は土砂降りの雨でした
もし今年の大事な試合が、3年前のように大雨の日だったらどうしますか?
いつもとは違う、慣れない土グラだったらどうしますか?
雨で走りにくかったから、土でボールの弾み方がいつもと違ったから。
そんな事を理由に大事な試合でつまらないミスをしないで欲しい
だから雨の日も、awayで土グラの時も、全力で練習して欲しいんです
メニューの意図を理解すること、一部昇格を意識して練習すること
そんな事がもっと必要だなと思った最近の練習でした🤲
最後に...
2年生が岩手戦で何も活躍できず、まだまだ俺らはだめだとぽろっと嘆いていましたが
活躍出来なくて悔しい分、試合にさえ出れなくて悔しい分、今日のあすなろは全力でプレーしてきてください!
楽しみにしてます。
今回はグラメテープを頭に貼って遊ぶ3人でお別れです👋
天然パーマだと貼り付きやすいそうです...
(テープが臭くなるからやめて)
長々と、最後まで読んでいただきありがとうございました🙇🏻♀️
--------------------------
【あすなろ告知】
5/1 予選 Fブロック
16:20〜 vs玉川、淑徳、関学、専修
17:50〜 vs明治、横国
5/2 決勝リーグ
11:50〜 準々決勝vsEブロック1位
13:00〜 準決勝vsGブロック1位
13:35〜 3位決定戦
14:10〜 決勝
@江戸川区臨海球技場
JR京葉線 葛西臨海公園駅から徒歩20分
*来場の際はスニーカーでお願いします
"unfinished"
MG 優花