新入生へ〜学科紹介 食料環境経済学科〜
今年の春から国際食料情報学部食料環境経済学科に入学した新入生のみなさん!!!
おめでとうございます!!!
私は、国際食料情報学部食料環境経済学科ラクロス部新2年熊崎大騎です!
また、この国際食料情報学部食料環境経済学科について簡単に紹介します!
授業に関して、食料環境経済学科は、特に英語に力を入れているらしく、週に2回必修として英語をとります!
「えー!? 私、英語全く得意じゃないんだよな~。下手したら2個とも単位落としちゃうかも~🙆」って言う人!いるかもしれません。
安心してください!英語は入学式から数日経つと、テストを行い、そのテストの点数によりクラスが分けられます!要するに下のクラスに行くほど授業内容も簡単になり、単位もとりやすくなります!
実際に私も、けっこう英語は得意な方なのですが、そのテストで適当に回答し、A~Gまであるクラスの中で、「F」クラスになりました!そのおかげで伸び伸びと授業を行えてます!!!
(すみません。実力です。)
また、食料環境経済学科は山村再生プロジェクトと言い、月に1度、農業体験や体験学習などの実習も行われております!もちろん、誰でも参加できます!
その他にも、2年生に進級したらフィールド研修と言い、1週間ほど民家におじゃまし、農業体験をするという行事もあります!私はとても楽しみです!
以上、簡単となってしまうのですが、食料環境経済学科の紹介でした!
まじめな人が多い学科なのでチャラい人は置いていかれないように頑張ってください!
「奪」