今年の夏休みは、娘と二人でカナダ留学しようと思っています
といっても二人一緒のプログラムではなく、娘はジュニア向けの2週間のプログラム、私は大人向けの1週間のプログラム
滞在する町も電車で1時間程度離れたところで、まったくの別行動
単に出発日が一緒 みたいな感じにしようかと・・・
今回の目的は
娘には、「次に続く体験を」してもらうこと
英語の勉強というより、いろんな国のお友達をつくって刺激をうけてくれたらいいなと
私自身は、「英語力のブラッシュアップ」
かなりいろんなプログラムが用意されていて、おもしろそうです
場所は、最近いろんな方から聞いたフィリピンセブ島にしようかと思ったのですが(料金が安いし)、夫が
お前はどこにいこうがなにしようが勝手やけど、子供はあかん
というので、じゃあカナダね、となりました
↑本当に、私はどうなってもいいと思っているらしい(笑)
娘をいつごろ家から出すか!?ってまだ夫とコンセンサスとれていませんが、いずれは出すつもり(ここは共通)
一人娘をよく海外に出すね、なんていわれることもあるけど、けっきょく物理的な距離って大した問題じゃないんですよね、問題は心の距離
それって、あちこち行ったことがある自分の体験からも感じること
それに親が子供に対してきちんと愛情を伝えている子は、海外に行ったからといって変な風に流されたりしない
第一ちょっと語学学校へ、というのでは日本ではなんとなく通用するかもしれないけど、本当に海外で通用するかといったらそれはちょっと違う話なので
今のところは、大学はしっかり日本で卒業させてそのあとでもいいのかな、なんて考えていますけど・・・
とりあえず、今年の夏の2週間の体験が、彼女の宝物となってくれたらいいんだけど
夫は以前求人活動で紹介してもらった秋田にある国際教養大学いいぞって言ってたし、そこの大学内で1年留学してみて、それから考えるのも手かもしれない
といっても、娘次第
そういえば、子供の進路は子供が決めるものっていうし、私自身もそうだと思うけど、自分のこの13年の子育てから思うと親の刷り込みって大きいと思う
うちの娘については、小さいころから海外によく連れて行ったし、いとことかもほとんどみんな留学経験あるし、私も小さいころから言ってるし
例えば中学に入ってからは
高校で1年間一人で留学するのと、中学で2週間一人で留学するのとどっちがいい?みたいな究極の選択(笑)をさせているし
他にもなぜ留学が必要なのか、なぜ大学に行くのか、なぜ働くのかなんてたびたび話をしているので、かなり刷り込まれている
これを環境というのか親のしいたレールというのか・・・どっちだろう?
いずれにしろ、子供の将来って子供次第っていうけど、かなり親の影響は強いというのが印象
だからこそ、親としての役割は大きいなと
あぁ、でも楽しみ~今年の夏休み
私が一番楽しんで帰るかもねぇ
でも1週間勉強漬け、大丈夫だろうか・・・