東大の9月入学へ向け、経団連との会合の様子がニュースにでていましたね
経済界はおおむねウェルカムみたい
一方で教師になる学生が多い大学は、教師の採用が4月というところがほとんどなので、慎重に考えたいとか
でも、勝手な感想ではありますが・・・
親としては新卒の先生にいきなり担任になってもらうのは、どうなのって思う
いますよね、現場ではフツーに
昨日まで大学生だったお兄ちゃん、お姉ちゃんでしょ
いきなり子供とはいえ、30人以上を束ねる
それも1年間
ベテラン先生方は、「お母さん方もどうぞ見守ってください」みたいなお話しをされたりするんだけど・・
企業ではありえないと思うんだけど
だから9月採用で、現場で半年きちんと研修をしてそして4月ならいいんじゃないの?
なんて思ったり
特に小学校は1時間目から6時間目まで全教科を一人の先生でしょ
ちょっといきなり担任は無理でしょう
補助とかあるとかいうけれど、子供と一緒に過ごすって、その場その場の対応の良しあしがかなりいろんなところに波及すると思うんですよね
評価の仕方にしても、授業の進め方にしても、じっくりと先輩から学んで担任になった方が先生も子供も幸せなような気がする
あっ、でも体育とか音楽とかあーいう科目を専科にして、どんどん若い先生に入ってもらうのはいいと思うな
特に体育ね
私くらいの年齢の先生に、鉄棒っていったって、そりゃ無理というもの
そこを若い先生にお手本を見せてもらうのは、子供にとってものすごいプラスだと思う
うちの子も運動苦手な方だけど、小学校の時の体育会系の若くてきれいな女の先生のおかげで結構活発になったし
いずれにしろ、9月入学
きっと遅いぐらいの決断なのでしょうね、ヨノナカ的には