今日も朝からニュースでもワイドショーでも年金問題を取り上げている



試算結果を公表しない



確かに政治的な目論見で公表をいたずらに先延ばしするのなら問題だと思うけど



そもそも試算って簡単に公表できるものでもないのではないかとも思う


例えばさまざまな前提条件があっての試算だろうし、当然前提が少しでも違えば結果は違ってくるものなので(それも相当の額)、簡単に試算を公表しろというのもどうかなとは思うけど・・・



実際どうなの?




今日もやっていた年金の損得試算



これもどうなんだろうって思ってしまう




今の70代の年金は3000万円もらっているのに、若い人たちはマイナス2000万円みたいな数字




もう少し丁寧に試算条件を提示してもらいたい



何をどう計算してマイナス2000万円なんだ?



これを全面にドーンって出してしまうとだれだって年金制度いらないって思っちゃうよね~



だってそもそも払った額(それも数千万も!!)の方ががぜん大きくて・・・なんて制度、いやでしょう




この損得には、直接自分のお財布からでていくお金だけじゃなくて、会社が負担する保険料や税金の負担やらいろいろはいっているんだろう、と思ったりするけど



そうじゃなくちゃ、どう考えてもマイナス2000万円っておかしいように思う




報道するときも、もうちょっと丁寧な前提条件を提示してくれないとそもそもわかりにくいのがもっとわかりにくくなる




社会がどうあったら幸せに感じるのか




最低保障7万円の年金であっても幸せならそれでいいじゃん、みたいな



7万円で家賃も食費もとなると絶対ムリって思うけど



7万円がおこづかいと思えば幸せ感は大きい



つまり年金をもらうときは、みんな住まいがある(もちろん清潔で安全な)



年金をもらうときは、食事が提供される(もちろん栄養も味も十分な)



年金をもらうときは、医療も提供される(もちろん自分の意志が尊重される)



そういう最低保障7万円で、それ以上の暮らしがほしい人は、自分で貯蓄をしてね、その部分に対して税制優遇はとりますよ、くらいの保障でもいいんじゃないだろうか?




毎月7万円



高齢者が旅行や遊びや楽しみに消費をしてくれる


貯めこまなくちゃいけない理由はないから、どんどんお金を使う



毎月7万円の経済効果



それであれば、国が支出しても経済に還元されるからめぐりはよくなるんじゃないだろうか?





年金試算



いろいろでているけど、計算根拠がはっきりしないと単なるお遊びになってしまう



見る方も用心しないとね