いよいよ人口が70億人になるそう


私が学生の頃、世界の人口40億人っていっていたような気がするけど・・・





70億人のうち、屋根も壁もある場所に住み、毎日食事ができる人がどのくらいいるのか


銃弾の音を聞かずに過ごせる人がどのくらいいるのか


家族を失い一人ぼっちの人がどのくらいいるのか


なんて考えだすときりがないけれど、今生まれようとしている子供たちが、70億人の仲間に入れてよかったとおもえる世の中でありたいと思うなぁ




今日の日経で米国人の大学離れの話がでていた


確かに、いろんなバックグランドをもったアメリカで仕事を手に入れる、キャリアを手に入れるためのベースとなるクオリフィケーションは学歴



誰もが、スタートラインに立とうと大学の学位を狙う



・・・アメリカの教育費の値上がりがハンパないらしい


かつて私が大学に行っていたころだって、奨学金をもらったり、アルバイトしたり、インターンになったり、軍隊に所属したりと学生たちはいろんな手段を使って学費を稼いでいて、それでも就職後の返済が大変だという話だった


それが輪をかけて高額になっているらしい



アメリカでお世話になった方でロシアからの亡命者のご家族がいた


とっても素敵な方で、どれほど助けられたか


そのご夫婦のいつもの口癖は、「教育が一番大事、教育が一番の資産」


どんなに貧しくとも、子供たちだけには、教育を受けさせそれを糧に子供たちが暮らしていけるようにと


だから3人のお子さんたちはアメリカの有名校をすべて主席で卒業、修士・博士だった


これは日系の方たちにも通じる


差別を受け、悲惨な環境の中で貧しい生活を強いられても、子供を学校に通わせドクターやロイヤーにする


中国でもそうだ、いまでこそ裕福な人もいるだろうけど、20年前の中国からの留学生はまずしい暮らしの中たくさんの試験を勝ち抜いた優秀な人たちが国費で、といっても日本人留学生のような暮らしはできない、かつ借金もして勉強してきた



かならず大学が必要というわけではなく、教育とは思考の場であり、学びの場であり、人格を育てる場であると思うし、そこがお金がないからいけないというのでは、これからの成長が危ぶまれる




先日行ったカナダ、イメージとしたら「資源豊かな穏やかな国」という印象で、経済面では目立たない国と思っていた


でも、安定した金融、安定した政治がそこに加わり積極的に産業を誘致し、人を受け入れるというこれまで知らなかった面をみることができた


働く場があり、住める場があれば、人が集まり、栄えていく


当たり前のようだけれど、そこに未来の道が見えてこないと人は動けない


例えば日本の場合、高速が通るぞとか、ダムができるぞとか、再開発するぞとかいいながら頓挫した場所なんてたくさんあるだろう


でも、本当にしっかりとしたプランがあり、政府が間違いなくそれを遂行し(もちろん良いプランであることが必要だけど)、そこに町ができ、価値があがっていくのは目に見えているのに




カナダは一国の例だけど、これだけ世界が混沌としちゃっている今、青写真を描くことがものすごく大事なのではないかなと思う



少なくとも、今生きている大人たちは、今生まれようとしている子供たちのために何ができるのかを真剣に考えないとね



日本だってそうだよね



TPPの話だって、原子力の話だって、年金の話だって


今の私たちにどうかということもそりゃ気になるけど


やっぱりこれからの子供たちに何を残すかってことをもっと考えないと




昔の親って、おいしいものや珍しいものは、まず子供に食べさせたような気がする


まずは食べなさいって


量がすくないものでも、親ではなく子供に食べさせたんじゃないだろうか


少なくとも私の記憶ではそう



なんか今は、子供より親優先でおいしいものを食べつくしているような・・・そんな気がする




身近なところだと東北沿岸部の復興プランかな


やっぱり経済が安定しないと生活も安定しない


しっかりとしたプランを打ち出してくれて、そこに日本中が支援できるようにお金を集めたら、かなり良い循環が起こるのではないだろうか?


単なる田舎のまちを復元するのではなく、経済的にも豊かな町をつくれるようなプランがほしい




トロントのホテルには、電気自動車の充電機(っていうのかな)が3台くらいあって、当たり前の顔をして電気自動車が充電していた


ドイツの町では、電気自動車充電の姿は当たり前だそうだ


なぜ日本は当たり前じゃない?


こういうところも、ひょっとしたら誰のためにプランを立てているかという視点の違いなんじゃないかな?


世界には、自然と共存しながら文化的な暮らしを素敵に維持しているところはいっぱいある


ビルが立ち並び、コンビニがあちこちにあってっていう暮らし以外にももっと豊かな暮らしがある







70億人を支えるには、それなりの受け皿が必要だ


70億人分の一人として、やっぱり責任は感じちゃうなぁ