ヨーロッパでも、ギリシャの対策はまだまだあまいとか、
各国の協力体制も、もっとすべきとか、
東電の削減計画もなんか「ぬるっ」って思われてるし
退職金、年金のカットは当然とばかりに言われたり
どじょう内閣も、そこよりこっちだろう、とか
自分の身の削り方が足りないとか、言われ続けています
結局は
本気度を見せて!ってこと
よくわからないけど、それをしたらどうなるというゴールの青写真がもう少し見えたら、説得力も出てくるし、本気度をもっと感じられるんだじゃないだろうか?
復興財源とした一括りじゃなくて、たとえば、どこにどういう対策をするので、いくら
ここには、このお金っていう感じの
ファイナンシャルプランをするときもそうだけど
一生涯にこれだけのお金がかかって、これだけ稼がなくちゃみたいなおっきな話をするとなんとなくぼーっとしてしまう^^;
あまりにも話がでかすぎて
それより
なんのためのお金がいつまでに必要だから、これはこういう風にしよう
ここのお金は、この目的のために使おう
っという感じのほうが、ご本人にとってもわかりやすいし、具体的な行動を示しやすい
つまり本気になりやすいってこと
全体がOKって状態は、細かいところの集まりなので、そうやって積み上げていったほうが良いのではないかなって思う
たばこの値段が上がっても、これが○○に役立つということが明確であれば、それはそれでいいのでは?
ジョブズさんのプレゼンがとてもわかりやすく心に響いたのは
ゴールをイメージできることじゃないかな?
ほぅ、これを持ってると、こんな自分になれるんだ、いいなぁ
みたいな
人の想像力ってさほどいいもんじゃないから、その想像力をかきたてるようなプレゼンをしないと、心がなかなかうごかないんじゃないかな
今年は、悲しいことで心が揺さぶられっぱなしだったから、ちょっと心がお疲れなんだけど
ここは、勇気が出るというか、そんな心の揺さぶられ方がほしいな
そういうインパクトって、人間には必要なんじゃないかな
心を揺さぶって!! みたいな感じかなぁ