なんだか理由がわからずなにもできないことほどつらいことはない



なにが理由なの?


ってわからないだけでものすごく不安になる



もしも原因となることが・・・可能性でもあれば、まずはそれを取り除く作業をすることで、ちょっとは前進できる


でも、それさえもわからないと・・・どうしていいのかわからない




それって、本当につらい




最近娘が壁にぶち当たっています



クラブで先輩方から、これまでの人生で経験がないくらい辛く当たられるそう


うちの子だけじゃないらしいので、先輩にも先輩なりの言い分があるんだろうけれど、子供にしたら、理解不能!!って状況で、もう真っ青のよう



泣きじゃくりながら、切々と気持ちを伝えてくる



話を聞いていると、どうも原因は二つ、すくなくともありそう



ひとつが、クラス行事などがあって練習にいけない時がかさなったこと



これは対策できそう



もうひとつが、技術的にその進歩の速度が先輩からしたら物足りないらしい



娘いわく、教えてもらうのも先輩からだけで、どう吹いていいのかさっぱりわからないのだそう



頑張ってとか



ちゃんとやってとか



クラブってそうなのかもしれないけれど、やっぱり教え方って上達に大きな影響を与えると思う




もし技術的な問題が少し解決して、自信がもてたら少しこの子はまた一歩前進できるんじゃないかなと思って、今個人レッスンを探しています



たぶん、1回か2回、ワンポイントレッスンをしてもらえば、ちょっとコツがつかめるのではないかなという考えです


そりゃ、何度もレッスンに通えたら良いのだけれど、土日も部活じゃなかなか時間もとれない



でも、本人も、日曜の夜でもいいからレッスンを受けて上手になりたいというので、じゃあやってみようかと思っているところです



親ばかなんだろうな~って思いつつも、娘には、なにか問題が起きた時に、原因を探してそれをいっこいっこ解決するという方法を知ってほしいので、今回は私も手伝ってみようかと思っています



レッスンを受けて、それが身につくかどうかは娘次第


またレッスンを受けて、今後のクラブ活動に活かせるかどうかも娘次第



技術的な問題が仮に解決したとしても、先輩からのお小言は終わらないだろうし、また問題も出てくるだろうし、できうる限りの努力はしてみるということを伝えたいな~って



自分が働きかけできることは、働きかけしたほうがいいと思う


立ち止まっていても、何もできないもの



問題は、働きかけをしても何も変化がないとき



それは、どうしていいのかわからなくなる



どうしよう?






状況を変えるってとっても難しい



相手を変えるってさらに難しい



結局自分が変わるしかないんだよな~きっと



自分が変わるには・・・努力しかないんだろうな





もうちょっと娘の頑張りにつきあってみようと思っています


おぜん立てくらいだけどね、私がやってあげられることは