円高がこれだけ続くと、1ドル90円とか110円とか言っていたころを忘れてしまいそうになる



79円とか


81円とか



なんだか、これがフツーみたいな気になってしまう



企業もどんどん海外に出ていく、円強いもんね、M&Aにしたって、設備投資にしたって有利だし


お金もどんどん海外に出ていく、円でドルを買って、海外で運用して、利ざやと為替差益を狙う




本屋さんにも為替関連の本がずいぶん並んでいるし、マネー誌もいろいろ特集があったりする




為替の記事を見ていつも思うのだけれど



評論家さんの話は、いつも「結果どうしたらいいの?」という疑問ばかりが残ること



手数料を考えよう・・・当たり前


為替の予測はつかない・・・そりゃそうだ


あれはこーだし、これはあーだしとダメ出しの連続



仮に一般の方が、資産運用を考えると、結果何もしない方がいいのかな?みたいな錯覚に陥るのではないだろうか?




FPを名乗る人達の中にもはっぱり評論家さんたくさんいて、特に実際にお客様に金融商品のご提案と実行支援までしている人は少ないから、難しいことを難しくする人がたくさん




でも、お客様は、●●に行きたいという目的を持ってFPに相談しにくるわけであって、そこで


為替とは?みたいな理論を聴きたいのではないと思う


●時●分の●●行きにのって、●時●分の●●行きに乗り換えたら行けますよ!


という具体的な方法を知りたいのだと思う



そりゃ、その電車が遅れることもあるし、天候不順で運行しないこともある


その時は、また違う方法を考えて、できるだけ希望の時間に希望の場所につくよういナビするのがFPじゃないかなと




少なくとも私はそう思っている



FPって評論家であってはいけないのではないだろうか・・・