外国人看護師試験、日本語が障壁になっているとう



しかも受験者は滞在期間が限られていて、その間に試験に合格しないと日本を出ていかなければならないそう



一番の難関は漢字



そりゃそうだ、私だって病院でお医者様からの話が難しすぎて分からなかったり、書いてある漢字が正しく読めなかったり、なんとなくそんなことかな~でお茶を濁すこと多々ある



日本人44年やってもそうなのに、日本滞在3年でそこまではね~




考えてみると私がアメリカの大学にいた時、先生に交渉して「テストの時は辞書持ち込み許可」を勝ち得たり、「延長時間」をいただいたりしたものだ


この知恵は、授業が始まる前のクォーターで入ったALPという留学生向けのプログラムで先生から教えてもらったテク


何しろ、ある程度の成績をとっていかないとキックアウト(退学)させられるシステムだから、手加減なしだしこっちも手段を選べない



多分先生方も、多少辞書を使ったとしても、多少時間を延長したとしても学生の学力をはかるための精度に大差はないという判断だったのだろう


つまりは、学生の理解度の問題だから



実生活で考えても、辞書を片手に話をしたり、多少時間がかかったりしても、問題ないケースがほとんど



医療のケースで、どの程度漢字が読めないことが実際の現場で悪影響があるのか私には判断できないが、それは紙のテストではなく、実践で磨くことではないのだろうか?




学ぶ意欲、働く意欲を考えるとしゃくし定規になるのは、どうも解せない




そうそう、思いだした



経済のクラスでのテスト、先生は韓国人だった



公式通りに計算して導くとこたえは3/4


でも4択で与えられた答えは、


1・0.5・0.75・2


の4つ


アメリカ人は小数点をめったに使わない(多分知らない人も多い?)ので、この問題をおとした人が多かった



っで、できたのは、



日本人、インド人、韓国人、中国人のアジア勢




アメリカ人学生どうしたかって?



韓国人先生の前に長蛇の列



これは3/4が選択肢にないのはおかしい!って抗議してました



だけどさぁ~ 3/4だよ


子どもでも、1じゃないのは分かるし、半分じゃないのもわかるし、2じゃないことも分かるから、問題ないと思うけどね~


そこを主張する?みたいな・・・



そもそもこの分数文化、日本人にはなじみにくい


だって、1/4 2時より前 (クォーター ビフォー 2 オクロック) って何時だよぉ って思ってしまうもん


1時45分って言ってよ!!って


分数と少数、少数の方が緻密なんだろうか?


どうも分数には、大雑把感がある・・・




話はそれたけど、実際問題漢字がどうのというよりは、ネゴシエーション含めコミュニケーション能力だと思うし、なによりも人を思う心だろうと!!



外国人看護師が増えて、日本の看護師さんの職が奪われるなんて、発想がおかしい



良い看護師さんは求められるんです



国籍関係なし!!