って、思っちゃいけない
思っちゃいけない、絶対
こんなもんか・・・と思ってしまうと、足踏みしてしまう
就職氷河期で100社以上入社を断られ続ける人もいるという
私の人生、こんなもん?
思っちゃいそうだけど、思っちゃいけない
やりたいことをやり続ける男性
うまくいかない
おれの人生、こんなもん?
テレビの中の若者は、悲痛な顔をしている
日本人はよくも悪くも自分に一生懸命
やりたいことをやりなさい、自分の道をみつけなさい、という言葉の弊害
今ちょっとずつだけど What I wish I knew when I was 20 を読んでいる
感慨深いのは、人生の基礎を「生活」に置いているという部分
アートやミュージックを「偉大なる人生の趣味」とし、アカウンティングやタックスを「経済基盤」と位置づける
やりたいこと、自分を活かすこと
そのためのチャンネルをいくつも自分の中にもつことも必要なのではないか
一日24時間が一人の人間でいる必要もなく、
ここでの10時間は、自分A
そしてここでの14時間は、自分B
そして、あの8時間は、自分C
それぞれの自分が全力投球で、それぞれの自分が楽しくて、それぞれの自分が愛おしい
そんなんでも良いのではないか・・・
そんな風に思ったりもする
人はいろんなことにチャレンジできるもんだし、いろんなことに喜びを感じられるもの
だからひとつのことを追い続けるより、アンテナを張ってあちこちつまみ食いするのもありじゃないのかな~
一途な人生も息が詰まる
八方美人でいいんじゃないの
そんな風に、テレビの若者にも伝えたかった
だって、あまりにも一点集中で痛々しい
やりたいこととやるべきことを見極めるすべって必要じゃないのかな・・・
目先を変えて、やりたいことじゃないかもしれないけど、喜んでもらえることをやってみる
目指すものではなかったけれど、やれることをやってみる
そして、そんなことができる自分を、なかなかやるね!と認めてあげる
こんなもんかと見下さない
意外にやるじゃん、って
あきらめるんじゃなくって、方向転換
それってありだと思うよ
人生短い
こんなもんか、とがっかりしながら生きるなんて、もったいないよ