東証一部に上場している株式は1700銘柄以上あるとか・・・
他にも二部もあるし大阪もあるしといろいろ考えると一口に株式投資といっても投資対象となる銘柄はものすごく多い
その中で、もうかる株を選ぶのはとっても難しいだろう
それに、買った株が絶対上がるともかぎらないし、もしかしたら倒産するかも
倒産したら紙くずになるんでしょー、こわーい
じゃあ、1銘柄じゃなくて、10銘柄いろいろ分けて買えば、投資したお金がゼロになることは防げるかもね~
ま、これが分散投資のメンタリティーでしょう
でも個人の資金でたくさんの銘柄を買うのは大変だから、投資信託というみんなで共同購入する仕組みにしたら、ついでに銘柄を選ぶのは運用のプロに任せっちゃったら楽チーン
というのが投資信託
でもって、あまりいろんな会社をあちこち調べるんじゃなくて、とりあえず東証一部上場って日本の会社のエリート中のエリートってことだから、全部買っちゃう?
ってのが、TOPIXに連動するインデックス型
つまりTOPIXって一部上場の会社の株式の平均値ってことだから、偏差値50を目指す運用方針がインデックス型の投資信託
じゃあ、TOPIX買うんだったら手数料も安いし、売買の値段も流動性があるから、ETFがいいんじゃない?
流れとしては間違いない
私も問題ないと思います
日銀さんも買ってるくらいだしね
でも考えるべきところはそこじゃなく
はたしてこれからの日本、1700ものいろんな業種の集合体であるTOPIXが足並みそろえてみんなが一緒に上がるのかってこと
確かに一流企業の集まりだから、力はあるだろうけど、全業種がみんな上がらないと私は思う
だったら、日本株ならもうちょっと業種を考えるとか、なんか考えた方がいいんじゃないのかな~
すくなくとも、とりあえずTOPIX連動nETFってどうよ?
なんて、思ったりもするんですが・・・
日本の企業は外国の企業にくらべ国内で情報を得やすいというメリットもあるし
だったら、ぜーんぶっていう選択をするより、もうちょっと絞り込むか個別銘柄を勉強するか
って考えたり
そもそもTOPIX連動のETFを買うなら、MSCIコクサイとMSCI得マージングを買った方がいいような気がするけどな~
今わたし日本株はもうほとんど投資してないし
日本は自分で稼ぐ国
海外は今自分で稼ぎに行けないから、お金に稼ぎに行ってもらう国
って感じかな~
日本株、見捨てたわけじゃないんだけどね~