確定拠出年金って401KとかDCとか色々な言われ方をしますが、いわゆるDCという場合は企業年金としての位置付けなので、私はあえて401KとDCは切り離してしまいたいと思ったりします
なぜなら、企業年金とは、やはり企業は従業員のために準備をする退職金制度であるため、そういう意味でいうとDCとはあまりにも性格的には異質のものだと思うからです
だから特に企業年金がこれまでしっかりあったところは、支給額のレベルを下げたところでもDBが基本ではないかと正直考えています
というより、DBが王道だろうと
もし企業年金をDCへ100%移行するのであれば、想定利回りを国債金利に合わせ変動させながら拠出額を調整するとか思い切って0%にするとかにしないといけないのではないかと
だからこそ、DCは難しい
でも私が薦めている401Kはかなり趣が違うもの
会社としてのスタンスとは独立して自分自身の意思で作っていく限りなく個人型の意味合いを強めた401K
いまマッチング法案が通らず、やきもきしている人事担当者もいらっしゃるかも知れないけれど、DBに選択制401kを上乗せしてしまえば、あっという間にマッチング拠出の立てつけが完了する
選択制401Kだから、やってもいいし、やらなくても
拠出したければすればいい、またこの拠出額も今討論されているようなマッチングの限度額とは独立して選定できるので、オペレーションも格段楽になるはず
あるいはもしこれまで退職金制度がなかった会社であれば、財形貯蓄のように選択制401Kのハコだけを用意してくれるだけで社員は有利な条件で老後資金準備ができる
これはかなり良い福利厚生制度だと思う
401K
背景はいろいろだろうけど、検討する価値は大いにある制度だし、活用のしがいもある