先日子どもの学校のママ友達と久しぶりにあう機会がありました



たわいもないおしゃべりをしながら、ふと・・




数年前って自分の夫を呼ぶ時、「うちのパパが」みたいな言い方が多かったのに、「うちのお父さんが」という言葉が多くなったような気が



パパと呼んでいるうちは、ちょっとはなやぎがなくもなかったけれど、お父さんとなるとね~



いや、悪くはないのだけれど




6年生の親ともなると40代も多く、またその子が2番目や3番目となるとそろそろ50に手が届くという人もいるからしょうがないかなとも思うけど・・



そういえばうちは、昔からずっと名前を呼び合うというスタイルです


子どもに向かって「パパに聞いてきて」とか「ママ呼んできて」とかいうことはあっても、お互いの呼び方は呼び捨て



外で言う時も、私は「夫」ということが多いですが、これも少数派でやはり「主人」という人が多い



でも、主従関係はないぞ!とかたくなに思っているので、私は主人はパス


旦那というのも、生活の面倒を見てもらっている人という意味らしいので、これもパス



夫が一番フェアな言い方かな~と思います



家族の中では、そろそろ娘も「ママ」を卒業して「お母さん」と呼ぶ方が良いかな~なんて思ったりもします。


子どもがママという呼びかけの先って、やっぱり若くてかわいい「ママ」というイメージがあるので


そう思うと、そろそろ私自身ママを返上しないといけないかなって





そういえば以前自分の夫のことを「子どものお父さん」と呼んでいた人がいました


ん?夫婦仲がうまくいってないのかな?なんてちょっと余計なことを考えたりして^^;




男性が奥さんを呼ぶ時も「ヨメ」とか「奥さん」とか「カミサン」とか「妻」とか呼び方によって印象が変わって面白い



ところでうちの夫は、外で私のことをなんて呼んでいるんだろ?