「少額で運用をはじめよう」
こんな言葉をよく聞きます。私も確かにいきなり大きなお金は準備できないだろうから、まずは少ない金額でもと言います。
でも少額での投資で本当に資産を築けるでしょうか?
たとえば投資信託は1万円で買えます。
1万円で投信を買って、上がった・下がったから始まり運用報告を見たりするのは、確かに勉強にはなりますがそのお金がこれからの人生の「資産」となるかといえばならないでしょう。
ではもうちょっと頑張って、50万円から100万円で株の取引やFXに挑戦してみましょうか?
値動きが投信より激しい株やFXはその分利益があがるチャンスが増えます。
100万円を元手に10%利益が出たら・・・うれしいです。
でも10万円の利益だけでは、老後資金にもなりませんし子どもの教育費も賄えません。
本当に資産を築いていこうと思うと、100万円程度の運用資金をどうこうしたってとても足りません。
そこにこれから毎月少しずつお金を足して行って、市場の力を見方につけて成長させる母体を500万円、700万円、1000万円とつぎ込んでいって初めて「資産」を作ることになります。
10%の運用利益が出て喜んでいても、その額が10万円では、「お小遣い稼ぎ」にすぎません。
資産を作ろうという方には、ぜひ運用に回せるお金をぜひ毎月確保してほしいと私がいうのはそういう理由からです。
よくQ&Aサイトで、今ある100万円をどう運用したらいいですか?というような質問がくるのですが、そもそもそれでは、まだ「お小遣い稼ぎ」の域を超えていないと思うのです。
100万円を運用するのではなく、これからどのくらい運用に回せるお金をコンスタントにねん出していけるか、そしていつまでいいくらくらいあれば「自分なりに納得できる」資産額になるのか、の方が大切なのです。
とくに私のお客様にはできるだけ早くある程度の運用資金(できれば500万円は)まで積んでいただくことを目標にしていただいています。
資産運用は、ある程度の運用資金がないと増え方に勢いがつかないからです。
また「分からない金融商品は買わない」ということもよく聞きます・
確かに自分が理解できずマネージできない金融商品は買わない方が良いと思います。
でも、金融商品はそもそもちょっと仕組みが複雑だったりするので、最初から「分かる」人はいません。
まずはどんな商品でも「分かろう」とする努力は必要です。
例えば昨日ご紹介したSBI債ですが、ある程度の内容の把握ができて1年という期間に対して流動性の問題点がないのであればとりえずチャレンジするべきではないかと考えています。
ネット銀行もしかりです。
悩んで結果的に何も行動を起こさないでいるリスクの方が、金融商品にチャレンジしてちょっとくらい失敗してもそこに学びがあった方がよっぽど良いように思うのです。
3歩進んで2歩下がっても、1歩前進です。
その1歩がものすごく大事なのであって、何もせずに心配ばかりしていての0歩よりよっぽど価値があります。
私たちがお金を「稼げる」時間は本当に少しです。
若くて元気なうちしかできません。
その間、できるだけ多くのチャンスにトライすること、これが「資産づくり」の基本
その中で、継続しやすく自分で管理しやすい金融商品を早く見つけ、そこにできるだけ多くの資金を投入していく
こうしないと資産づくりはできないのです
数%の利益で一喜一憂するお小遣い稼ぎは早めに卒業して、資産作りに本腰を入れていくことが大事だと思います。