3月20日(土)に開催予定の無料セミナー『FPの運用ノウハウ教えます。分かる!楽しい!続けられる!お金の育て方』では、次のようなお話をする予定です。
1、貯蓄ゴールの設定の仕方
貯金ってみなさんしていると思うのですが、ゴールを設定していない場合がほとんどです。
「何のために」「いつまでに」「いくら」という目標がないと、いくら節約して貯金をしても不安は消えません
だから、貯蓄ゴール。それができたら割り算すれば毎月の積立額が割り出せるでしょ。
1億あれば・・・とか年収の1割貯金できれば・・・なんて漠然に思っているだけではダメなんです。
収入が多い人は支出も多いし だから、自分なりに「納得感のある」目標を設定しないといつまでも満足する資産を作れないわけです。
2、実行可能な計画の立て方
目標額が決まったら、そこにたどり着くには毎月いくら積立をすればよいかが分かります。
でも、その額がそもそもとんでもなく大きかったりします・・・
そこでいろいろ調整するわけです。
詳しくはセミナーでお話をしますが、家族の状況は収入の増加などをイメージしながら、いつだたらこのくらい貯金ができそう、というところまで落とし込みます。
また具体的に保険の見直しをしたり、ローンの見直しをしたりしていくわけです。
3、金融商品の適材適所
積立計画ができたら、即実行します。
目標までの時間によって、適切な積立商品をあてこんでいきます。
ここで、使うお金、貯めるお金、殖やすお金の3つのお財布が活躍するわけです。
使うお金は、生活費のせいぜい3カ月分
それ以上眠らせるともったいない
貯めるお金は5年~10年のあいだに使うお金
金利の高い定期や、債券などを組み合わせます
殖やすお金はやっぱり投資信託
なぜってお話は当日しますが、個人の資産運用は「継続」することが最も大切なので、ベストオブザベストより、分かりやすさを重視するからです。
そんな感じですね。流れは
あとは、私自身のお客様の運用例もご紹介します。
やっぱり、お金って自分で管理しないといけないんです。わかる範囲で構わないので、「分かろうとする」ことが大事
人任せは良くないのです。
だからこそ、分かるもので運用する
ここも誤解されがちですが、「分からない金融商品には手を出さない」なんて、いう人もいますが、最初はだれでも分かりません
まずは分かろうとしなければ始まりません
分かろうとしたけど分からなかったであれば、良いですが・・・
2時間のセミナーなので、短いですがもしFP相談に相談してみたいな~なんて、漠然と思っていた人はこんな無料セミナーを利用してFPチェックをなさると良いと思いますよ。
相性ってありますし、その人の考え方を知ることは大事だと思いますから「おみあい」は必要です。
そんなこんなで、ブログではお伝えしきれませんが、もしご都合がつきましたら、無料セミナーご参加くださいませ。
詳細・お申し込みはこちら から