日本の大企業が大きく揺らいでいますね。
日本航空しかり、トヨタしかり
でも色々な会社様でセミナーを担当させていただいたりするのですが、とくに大企業になればなるほど「自分の会社だけは大丈夫」という気持ちが大きいのではないかな、と感じることがあります。
たとえばキャッシュフロー表を作ってみても、給与もあれば退職金もあるなかそこそこの生活はおくれるわけで、しかも企業年金という輝かしい冠もとりあえずはまだ輝きをはなっている・・・
そういうところで危機感をもつというのは、確かに難しいと思うのですがおせっかいかもしれませんが、今のトップ企業が10年、20年同じポジションを維持できるのだろうか、などと思ってしまったりするのです。
アメリカ留学中に感じたことは、アメリカ人の成功したビジネスマンには多くの場合「アーリーリタイアメント」の計画を早くから持っていたということ
仮に若いころは会社勤めをしていたとしても、30代で起業し40代でトップにたち、50代ではリタイアをし地域貢献活動をするなどという考えを持っている方が多いように思います
40年で稼ぐところを30年で収入がストップすれば、キャッシュフロー表はかなり厳しくなります。
当然創意工夫なくして、30年間の収入でその後の50年の人生を支えるだけの資産を築くことはできません。
私自身思うことは、日本人もこの「早期に現役を退きそのあとは社会貢献をする」というもっと持ったらよいのではとということ
大企業にお勤めの方も50歳で頂点を極め、残りの40年を社会貢献として自らがオーナーとなり何か新しいいことに取り組む
そうすると、黙ってお勤めをするという発想はできなくなりますから、キャリアを磨いたり人脈を磨いたり、次のステップに向かう準備をしなければならなくなります。
会社をやめなければ、社会保障はある、給与はある、退職金はある、そう思っていると冒険なんてできません。
そう思っていると、万が一「会社」というよりどころがなくなったときに、一人で立っていることさえままならなくなってしまうかも知れません。
日本人こそ、早期リタイアメントプランを胸に秘め、危機感をもって人生のプランを立てるべきではないかと思ったりするのです。
そうすると資産形成にも努力をしなければとなるはずではないでしょうか?
投資をしないという人に強制をするつもりはありませんが、私たちは資本主義の世界に生きているわけですし、経済の成長を望んでしかるべきかなと
オリンピックで毎回世界記録が更新されるように、経済ってやっぱり常に成長を続けていくのが本来の姿だと思います。
雇われない生き方を選んだ私からみると、安定した給与をもらい退職金も約束されている会社員さんは羨ましくもあり・・・
でもやっぱり「万が一」に備えて自分の人生プランのオプションを準備しておくことも必要かな~と思ったりします。