私は毎年12月になるとお金の整理をします。



なぜ12月?



それは、銀行など結構ボーナスを見込んだキャンペーンをするから^^


普通預金から定期預金、さらには運用商品などの残高をすべてチェックしてだぶつきはないか、無駄はないかをチェックするのです。


毎年この時期にそれまで積立預金にしていたお金を一部解約をして定期にするので、だいたいこの時期が満期に


そしたら今度はその満期のお金をできるだけ高い金利を出している銀行にお引っ越しをする


こんなことを毎年繰り返しています。



何しろリスク性資金の比重が一般の家計より一段と高いので、年に1回きちんと安全性資金を確保するのはどっても大事な作業なのです。



今年はオリックス信託銀行で満期になった定期に、都市銀行で毎月積み立てをしている額を加算してSBJ銀行のキャンペーンを利用することにしました。




昔はいろんな金融機関に口座を開き、あっちこっちに投資もしてみましたが、最近はちょっと窓口をおまとめ中



損切りをしたファンドもあるし、口座をクローズした証券会社もあります。


やっぱり管理が面倒になるんですよね。それに使い勝手もそれぞれだし・・・





あとこの時期は1年分の通帳の入出金記録もチェックします。



私が主にプライベートで使っている銀行は三井住友銀行と千葉銀行



三井住友銀行は通帳なしネットのみの取引にしているのですが、これが入出金明細をデータでエクセルに落とせるのでとっても便利です。


これで1年分の銀行の動きをエクセルにして、光熱費の推移とかカード使用状況を毎年1年分ドカッとまとめるのです。


ここに千葉銀行の通帳の明細をエクセルに打ち込むと、あっという間に我が家の家計簿が出来上がり。


若干時間はかかりますが、1年に1回くらいこの作業をしないとはたして我が家は安泰なのかどうかがはっきりしないので、ここは欠かせないことなんです。




前年度と対比してみると、今年の動きがよく分かります。


我が家では、娘の塾代が顕著ですね~、昨年までとは大きく違います。





うちの傾向として、毎月結構頑張って積立をしています。



普通の積立預金と投資信託の積立



この積立を確保しているので、あとは毎月普通預金残高がマイナスにならないように?気をつけるだけで計画通り貯蓄ができるというわけ。


こうでもしなければ、なかなかお金はたまりませんから



私もがんがん働けるのは後10年くらいだと思っているので、この10年にどれだけ増やせるのかがカギ。


そう思うと、積立にも力が入るというもの


運用についても、ある程度の資金が貯まらないことには運用のだいご味は味わえないので、その土台作りとう意味もあります。



貯金にはゴールを持たせないといけないんですよ。


いつまでにいくらという目標設定がないとねせっかく貯めても、予定に間に合わなければなんのための努力か分からなくなってしまう。



それから分析も必要。



1年間の総括として、支出が多かったのか収入が増えたのか、計画通りに貯蓄が進んだのか




そんなことをせめて年に1回できると、かなり家計はよくなると思います。