仕分け人の報道が続いている
公開されているからいやがおうにも世間の注目が・・・
まあ、こうやって今まで慣習のようになっていた予算をいちどみんなで確認してみるっていいことなんだろうな
へぇこんなことにこんな予算がついているの
っていうのが結構ありますよね。
たとえば昨日の新聞では、小学校の英語の授業で使う教科書(ノート)が削減対象になるとかならないとか
私も数年前に地元の小学校の英語の講師を1年間やったけど
その体制の悪さといったらひどいものだった
市の採用となり、それなりの給与がもらえてよかったはよかったんだけど^^; 子どもを教えるにあたり教材はないし、ガイドラインもないし、何を教えても講師の自由
講師っていったって、こっちは全くの素人。多少英語ができるとはいえ教えるプロではないし
そんなこんなで現場の先生に教えを乞いながら自分なりに工夫して1年生から6年生までひとりで教えるわけ
講師を対象として勉強会もないし、学年ごとに教えるべき内容というのも全くない
市に担当の方は「トライアルですから」みたいな感じ
せっかく英語に親しむというコンセプトで子どもが楽しんでいる授業なのだから、よいプログラムを作ってやるべきだろうな~
子どもはどんどん吸収するから、数と色と動物の名前だけじゃなく、フォニックスなんてちゃんと教えたら身につくんじゃないかしら?
そう思っていたところ小学校にも正式に英語導入
先生方は大変な思いをして教えているという話だけれど、やっぱりスタンダード化した教科書は必要でしょう。
パソコンでダウンロードや印刷をしたら、なんて話もあるようだけれど、ひとクラス30人以上という人数についていったいどんだけの時間を割いて印刷しろというのだろう?
それにプリントを渡されての子どもはすぐにどっかにやっちゃうだろうしね^^;
確かに政権が交代して、「変わってきた感」はある
でも、その先にある「日本のこれからの姿」が見えないところがなんとも情けない
日本は教育に力を入れていくのか
教育とはどういうことなのか
そのためにどのようなプログラムが必要なのか
日本は技術の国を目指すのか
技術を支え、発展させるために必要なのものは何か
そのためには、どこにお金を使うべきなのか
日本は福祉の国を目指すのか
福祉とは具体的にどのような分野にどのような手を差し伸べるのか
福祉を実現させるために現状とのかい離はどうなっているのか
日本の未来像がしっかりしていてそれに向かっての仕分けであれば、海外からの評価も高くなると思うし、日本の政治も評価されるのではないだろうか
日本の株価がさえない
世界中のどのマーケットよりさえない
結局これは、日本の将来性をネガティブにとらえているから
日本っていったいどうなるの?
人が少なくなり、教育水準も低くなり、生活が荒み、まさに先細り
そんな日本を子どもたちに残してもいいのだろうか?
今回の仕分けについても、日本の未来像を掲げたうえで、優先順位を決めるというような手順があったらよかったのではないか
もっと魅力ある国を作る努力をするべきだろうな~