円高になると、今持っているドルを円に換金すると損をします。



でも、購買力が上がった円でたくさんのドルを買うことができます。つまり今海外に行ってお買いものをすると得するように、今ドルを買うと今まで変えなかったくらいの量の外貨という商品が買えます。


ただ外貨建て資産は、持っているだけでは「数字」でしかないので、価値を実感しません。


また保有している間に金利がついてくれるか、円安の時期がまたきたときに換金をして「円」の量を増やすかする必要ああります。




今円をドルをかえてしばらく持ってみることにしましょう。



金利はつくでしょうか?



あまり金利は付きませんね、経済対策として金利を引き下げしてますから



外貨預金・・・期待薄ですね。以前もブログでご紹介しましたが、ドルから円に換金するタイミングを自由に選べないというのは、外貨投資の致命傷です。それに為替手数料というコストもよくなかったですよね。


外貨MMF・・・利回りは預金程度となってしまいましたね。ただ、次の円安時を狙って換金する目的であればいいでしょうね。



FX・・・こちらはいろいろテクニックが利用できる商品でもあるので、やりようはありますね。さらに円高になると思えば買いをたててもよいわけですから。



ドル建ての投資信託・・・外国の株式などドル建て資産を持つのもいいかも知れませんね。でもファンド選びは慎重に。同じ投資信託なら、ETFがいいかも知れませんね。海外ETFも種類は買いやすい環境が整ってきましたからチャレンジには良いチャンスです。


海外ETFを買う時は、まず円をドルに換えてそれから海外の指数に連動するETFを買い付けするので、円高の今は投資のチャンスなのです。



海外ETFなら、あくまでも個人的な感想ですがコストもサイトの作りもマネックス証券 さんが良いのではと思います。



このブログでも何度もお話しましたが、投資をするにあたり「卵はひとつのかごに盛るな」つまりいろんなところに分散投資をしたらいいよ、というのが大原則ですから、海外ETFは手軽に分散投資ができるということでは花丸な商品なのです。



といっても、ETFもいっぱいあるじゃん・・・




ま最初に買うのならグローバルなところで TOK [アイシェアーズ MSCIコクサイインデックス] で日本を除く先進国の株式市場に投資をしまたEEM [アイシェアーズ MSCI エマージングマーケットインデックス] でBRICSをはじめとする新興国に投資をすればよいのではないでしょうか?


ここにTOPIXに連動する国内ETF を加えると、あっという間に国際分散投資が出来上がります。



市場全体に投資をするということは、人間の経済活動は終わらないという原則に基づいて行うことなので、長い目で見ていけばきちんと資産づくりができるはずです。