年金一元化
民主党の掲げたこの言葉に期待しています!
昭和61年、年金制度は大きく変わりました。
それまで、自営業者は国民年金 会社員は厚生年金 公務員は共済年金 会社員の専業主婦の妻は任意加入と職業によって全く独立した年金制度だったものが、ベースはすべて共通の国民年金となりました。
これにより自営業者は第1号被保険者となり国民年金、会社員は第2号被保険者となり国民年金のベースの↑に厚生年金が乗っかることになりました。公務員もここで第2号被保険者と呼ばれるようになり、会社員と同様国民年金ベースにして共済年金が乗っかります。第2号被保険者の専業主婦は第3号被保険者で国民年金のみの加入です。
つまり、昭和61年に一部一元化が実施されたのですね。
昭和61年のこの制度変更によって、年をとってから受け取る老齢年金は65歳から支給されることになりました。それまでは60歳支給開始だったのがいきなり5年も引き上げです。
これは、きついですね。
ですから、すぐに引き上げるのではなく段階的にいきましょう、となったのが財源的に豊かであった厚生年金と共済年金です。生まれ年によって60歳スタート、61歳スタート、62歳スタートと厚生年金(共済年金)を「特別支給」してくれることなりました。
だから、団塊の世代と呼ばれる会社員の方は、「本来」の老齢年金スタートは65歳ですが、「特別」な厚生年金が65歳前に支給されています。
でも、これももちろんいつまでも「特別支給」はしません。男性昭和36年うまれ、女性昭和41年生まれ以降この「特別」ななくなり厚生年金支給開始年齢は65歳となります。
でも、考えてみればまだ厚生年金のある人は「特別」がもらえてラッキー。国民年金の人は60歳支給の老齢基礎年金がいきなり65歳に引き上げですから・・・一応前倒しでもらえる制度があるのですが自分が本来もらえる年金額を減額して早めに受け取り始める制度なので会社員のように「特別」がなんせないのです。
昭和61年の一元化、ここでもう一歩進んで考えたらよかったのにと思うことがあります。
まあ、当時は高度成長期で日本の経済が超盛り上がっていたし、オリンピックやカラーテレビや新幹線やどんどん新しいものができ地方から首都圏に人が集まり通産省のリードのもと企業がどんどん力を持っていった時代だったからしょうがなかったのかも知れませんが・・・
私が思うに昭和61年の改正は、企業戦士の目線だけで作られた年金制度であったということ。ホント年金制度は社会の縮図ですよ。日本のレガシーコストですね。
顕著な例で、会社員あるいは公務員の妻の扱いです。制度を作った人が「夫は会社員(または公務員)妻は専業主婦」という頭しかなかったということがよく分かります。
ご存知でしょうか?女性の年金保険料の負担は夫の職業によって天と地ほどの開きがあることを
たとえば20歳で結婚したAさんとBさん
Aさんの夫は会社員です。したがって専業主婦のAさんは60歳まで第3号被保険者となり65歳からおよそ年間80万円の老齢基礎年金を受け取ります。
第3号は特権階級です。年金保険料免除となっていますから、保険料負担ゼロ円で65歳から死ぬまでおよそ80万円の年収を手にすることができます。20年いきれば1600万円、30年生きれば2400万円受け取れるわけです。
よく専業主婦の年金保険料は会社員の夫が二人分支払っていると勘違いしている人がいますが、とんでもないです。
第3号被保険者は一円も負担することなく65歳から数千万円もらえる権利が約束されているのです。これはすごいですね。誰もが第3号になりたい、と思うのは当たり前です。
一方Bさんの場合は同じ専業主婦でも展開は全く違います。
Bさんの夫は自営業者ですから、自営業者の専業主婦の妻は・・・第3号ではなく第1号被保険者となり毎月年金保険料を支払わなければなりません。
この保険料も毎年値上がりしていますが、仮に月15000円だとすると40年毎月きちんと保険料を納めることが義務となっています。
20歳から60歳まで毎月15000円を負担するということは、720万円国に税金とは別に支払うことになります。
問題は次です
Aさんは40年間保険料を負担することなく過ごし65歳から約80万円の年金を受け取ります
Bさんは40年間で720万円の保険料を負担し65歳から約80万円の年金を受け取ります
どうですか?これってフェアでしょうか?
夫の職業で妻が負担する年金保険料の取り扱いが違う。
「うちのダンナサマ、会社員で良かったわ~」って手放しで喜びますか?
私たちはなかなか「立場を変えて物事を考える」ということをしません。年金制度を作った人たちも「自分の立場」だけでこれを設計したのでしょう。
働いていない妻に保険料負担を強いるのはおかしい・・・だから我々の妻は年金保険料免除だって。
でも夫婦で八百屋さんとか夫婦で魚屋さんをしている人たちのことは頭になかったんじゃないでしょうか?会社員ではない働き方をしている人たちの存在を。
また当時は終身雇用が当たり前でしたから、会社勤めを辞めて自営になる人もイメージしなかったのでしょうし、経営破たんして勤め先が倒産しその後再就職がなかなかできないなんて憂き目にあう人のことも想像できなかったのでしょうね。
だから、年金記録がなくなるんですよ。
だって公務員の年金記録はなくならないでしょ。大手企業に定年までいた人に消えた年金ってないでしょ。年金記録を改ざんされている人は不幸にも経営者のモラルが低いような企業に勤めていた人や、年金記録漏れになった人は倒産やリストラなどで会社を転々とした人に多いのは、そもそもそういう人生のコースがあることを制度を作った人が考えていなかったというところに欠陥があったんじゃないでしょうか?
年金制度を見ていると、笑っちゃうことがあります。
それが年金の家族手当と呼ばれる加給年金です。これって夫が年金をもらい始めた時に18歳未満の子どもあるいは年下の妻に対して支給されるのですが、まあ18歳未満の子どもってあまりないでしょうから年下の妻に対して出るんですよ。
夫が定年退職したら収入が減るでしょ、だから年金にプラスされるのが加給年金。
およそ年間40万円程度です。
妻が自分自身の年金、さっき言ったところの年間80万円ですが、これをもらい始めるようになると加給年金が振替加算と名前が変わり、金額も少し変わりますが妻が亡くなるまでもらうことができます。
年下の妻は得ですね~。お役所の方が「若いヨメに苦労はかけたくない」→「ヨメは若いのがほしい」と言っているようです^^;
この家族手当はモチロン会社員(公務員)だけの手当です。お父さんが第1号被保険者であればこんなものありませんから。ちなみに昭和41年以降に生まれた女性は例え年下の奥さんであっても振替加算はなくなりました。加給年金は相変わらずありますけど・・・
会社員なんて、給与から社会保険料天引きで逃げられないけど、自営業なんて経費をうまくやりくりできるんじゃないの・・・
とか
自営業はリストラがないからいいじゃない・・・などという話を聞くことがありますが、制度そのものを考えるとやっぱり会社員あるいは公務員優遇なのが現在の年金制度ではないか、と思えてしまうのです。
「私は会社員の妻だから、ほかの人のことは関係ない」
「会社員の妻として、得することをもっと知りたい」
そんな風にだけ思っていると、夫がよもやのリストラに・・・なんてことになったらいきなり「私も第1号被保険者」になり将来設計が大きく変わりますから。
制度を知らないということはとても恐ろしいこと。
ちょっと政治が制度をいじるだけで大きく人生が変わってしまいます。
これから年金問題がますます脚光をあびてくるでしょう。いろんな角度から検証して考えていきたいです。
制度に縛られて人生を考えるなんてナンセンス。どんな働き方であってもどっしりと安心できる年金制度になってほしいです。
ミスター年金の手腕に私は期待しています!