ファイナンシャルプランナーって、どうやって収入を得るんですか?


結構、こんな質問あります。


特に私のようにアポイントベースで動き、講演したり、執筆したり、コンサルしたりという仕事のスタイルは、なかなか理解してもらえない・・・


年金のこともきける、保険のことのきける、運用のこと、住宅ローン、税金も知っている、あなたいったい何屋さん?みたいな感じです。




FPでもいろいろだと思いますが、海外では、コミッションベースのFP、フィーベースのFPとちょっと区別しているようです。


コミッションというのは、金融商品を仲介したときの手数料収入です。


フィーというのは、相談料であったり顧問料であったりです。


ニュアンス的に、コミッションベースのFPよりフィーベースのFPの方が「ほ、ほぅ^^」的な扱いを受けているようです。(個人的な感想です)


察するに、コミッションベースというのは、保険代理店の人のビジネスと基本は一緒。商品売ってナンボでしょ、的に判断され、フィーベースというのは、よりコンサル業として実績があると思われるのではと考えます。


では、日本ではどうかというと・・・



これも個人的推測ですが、「相談料無料」としているところは、コミッションで収入を得ている、と推測されます。


ビジネスとしてやっていこうとすれば、どこかで収入を得なければならないので、考えられることはコミッション。


たぶんメインは保険ではないかと・・・



FPがコミッションをいただける金融商品の代表選手は保険と投資信託。このふたつを比較すると保険の方が断然ビジネスとして魅力的です。


相談料無料でお客様からさまざまの情報を得て、新規保険に加入してもらったり見直したりするわけですが、このときそのFPが選ぶ保険に偏りがないか、が問題でしょう。


今は乗合といって、複数の保険会社の商品を取り扱うことが可能になっています。ですから、相談無料のFPが願わくば乗合代理店で、また自分の取扱い商品以外の商品にも明るい方の方が望ましいでしょう。


場合によっては、自分が取り扱っていない商品であっても紹介してくれる、ぐらいの方が信頼できるのではないでしょうか?



私は投資信託のコミッションはもらっています。投資信託を育てるお金の入れ物として使いたい、という方のために2000本以上あるといわれる投資信託を選び、ご契約をいただくとコミッションが入る仕組みです。


以前は具体的な金融商品のご提案まではしていなかったのですが、ご相談のあとお客様が金融窓口に出向かれあまりふさわしくないと思われる投資商品を買われるなどあったため、ワンストップサービスとして、投資信託は私自身が販売をできるようにしました。


では、証券会社と同じか?といわれるとちょっと違います。


証券会社は、投資信託の販売手数料を収入源としています。つまりお客様にどんどん新規で投資信託を買ってもらわないと、収入がふえません。


でも、私の場合は販売手数料のほか、信託報酬も一部コミッションとしてもらえます。これは、お客様の残高に対してもらえるもので、つまりお客様がその商品を長く保有し利益を得ていただければ私の収入も増える仕組みなのです。



だから、そもそも短期売買目的でお客さまに投資信託をお勧めしません。そんなことをしたら、せっかく築き上げたお客様との信頼関係が一瞬にして崩れてしまいます。



お客様によっては、投資信託はお勧めせず、定期預金や債券などをお勧めする場合もあります。これはコミッションは一切ありません。


でもお客様にとって必要なご提案であれば、コミッションはなくとも提案するというのがスタイルです。



ですから、私にとってはコミッションはお客様へのサービスの一環として発生してきたものなので、あくまでも収入のベースはフィー「相談料」なのです。




まだまだ日本では、アドバイスにお金を払うという文化が根付いていないとは、思いますが「タダほど高いものはない」ので、「無料サービス」のホントの理由を確認した方が無難でしょうね。



目先の安い!に飛びついて、失敗するより、納得した料金で信頼できるサービスを受ける方が賢明かと思いますが・・・

ちなみに私は、無料相談は絶対やりません!!


なぜなら、アドバイスにお金を払いたくないという人は、あちこちの情報をつまみ食いし、自分なりの解釈をなさる方が多いように、かなり個人的な感想ですが、思うからです。


立ち話的に「何か、いいものない?」と聞かれ、きちんと私の思いがつたわるなんて到底思えません。


やはりお金は一生つきあうもの、じっくりとお客様との関係を大切にしながら、アドバイスさせていただきたいのです。