- 前ページ
- 次ページ
昨年、開校110年を迎えた。1月27日上野精養軒で『福島県立川俣高等学校東京支部総会新年会』が、開催される。本日、住吉2丁目事務所で、最終打ち合わせである。40年前、私が卒業した頃は、8クラス320名。現在は、2クラス80名を下回っているようだ。ちなみに、平成31年の福島県立高校の募集定員は、8クラス・320名の減だそうである。これから10年先の公立高校大学の募集定員は、統廃合を含め教育委員会の頭を悩ます課題だ。
2018年に国内で生まれた日本人の子供が92万1000人。1899年の統計開始以来最小を更新。100万人割れは3年連続。死者数は戦後最多の136万9000人。自然減は44万8000人。過去最大の人口減少。ロボット化外国人労働者が話題になっているが、小中学校から高校大学の学部統合や募集定員が課題だ。
毎月16日は、佐藤のぶお後援会幹事会である。本日も、18:00から住吉2丁目事務所で、報告事項3点、協議事項9点が話し合われる。特に、2月11日の『第15回初参り日帰り旅行会』3月28日の『山﨑孝明区長・佐藤信夫議長』総決起集会などが予定されている。
1858年1月13日、テオードール・ルーズベルト大統領が誕生。言論表現の自由、信教の自由、欠乏からの自由、恐怖からの自由は、F.ルーズベルトの言葉。なお、ポーツマス条約を締結を成功させ1905年ノーベル平和賞を受賞。