企業内中小企業診断士オヤジのブログ

企業内中小企業診断士オヤジのブログ

勉強に格闘するオヤジの日記です。

Amebaでブログを始めよう!

診断士二次の解法をご紹介します。

 

事例Ⅰ、Ⅱ、Ⅲすべて同じです。

 

実際の令和元年事例Ⅰの私の答案を画像でお見せします。

 

①ページの切り離し

・ページをばらしてもわかるようにページの上にページ番号を入れます。

・ページをバラバラにします。

 

②段落の記入

・与件文に段落番号をいれて、段落の塊を把握します。

 

③事例企業の概要把握

・与件文の1段落目を読み、会社の概要を把握します。

 

④設問文の読み込み

・設問文を読み込みます。設問文にちゃんと適確に答えられるよう、キーワードには、しっかり丸を付けます。設問文の制限事項はしっかり読んで、外さないようにしましょう(○○時点、▲▲事業分野について、◇◇以外の施策についてなど)

・設問文の各設問の相互関係性を理解します。

とにかく解答は、事例企業である中小企業社長に向けた、一つの診断報告書、改善提案書だと思うといいですね。

設問1で事例企業の強みを確認し、設問2、設問3で弱みを克服し、設問4で、設問1およびと、設問2、3で克服した強みも活かして機会に向けて成長戦略を描く提案だな・・・とか。

 

⑤与件文の読み込み

・与件文を、機会・強みを「赤」、脅威・弱みを「青」、中小企業の経営方針や社長の思いを「黄色」で塗ります。中小企業診断は、社長の思いを実現することなので、黄色を実現するのは重要なため、色を変えます。

 

⑥与件文と設問文の紐づけ

・与件文と設問文を見ながら、どの設問にどの与件文を使うか決めます。使う与件文は、段落の右に設問文番号を入れます。

・まったく使っていない与件文の段落があるということは、与件文の読み込みが抜けていると判断しどこの設問で使うのか確認します。

 

⑦解答案の全体構造を確認し、設問の解答順を決めます。

・④でやった流れを確認しながら、全設問の解答イメージを整理し、設問の解答が、事例企業への診断報告書、改善提案書だった場合、全体としてストーリーが成り立つか確認します。全体のストーリーを確認することで、とある設問の解答が、全体の流れの中で違う方向になっていると、与件文、設問文を自分が読み間違っていることがわかってきますので、その設問解答は見直します。

・全体のストーリーが整ったら、設問の解答の順番を決めます。基本は、設問2の弱みを克服する解決策の提案、設問3または設問4の機会と強みを活かした今後の事業展開を書いてから、設問1のSWOT分析結果を書いたほうがつじつまが合いやすいです。

 

ここまでで500文字だったら、40分、600文字だったら、35分で終わらせましょう。

 

⑧解答の作成

・解答は、1内容を30文字程度と考えます。

 100文字であれば、①、②、③で30字x3だな とか

 120文字であれば、問題は①、②、解決策は①、②で30字x4だなとか

 

・解決には、1次の知識のキーワードを埋め込むようにします。

 事例Ⅰであれば、シナジーとか、モラールとか、職務充実とか

 事例Ⅱであれば、ロイヤルティとか

 事例Ⅲであれば、5Sとか

 

・設問文に確実に答えます。

 問題は、解決策は と問われたら、「問題は・・、解決策は・・である」とこたえる。

 理由は、と問われたら、理由は、①・・・、②・・・である」と応える。

 

・問題は①、②としたら、解決策の①、②は対応しているようにする。

 

 

 

アメリカの安全保障、基礎科学の最高レベルの研究所である、ロスアラモス国立研究所(第二次世界大戦中は原爆の開発も担当)が論文を出していました。
 
イタリア、イングランド、ニューヨークはいきなり、猛毒の欧州株のG株(グラフの青)が流行り、甚大な人的被害が。

 
一方、日本は2月に武漢株のK株(グラフのオレンジ)が流行したのち、3月から猛毒の欧州株のG株(グラフの青)が流行。
 
日本が、3月末から猛毒な欧州株が流行しはじめたので、緊急事態宣言を出して、とにかく、自粛するのは当たり前でした。

 

これ、本当ですかね?

この記事の、京大大学院医学研究科のグループの研究発表によると、
①新型コロナウイルスは、毒性の軽い「S型」「K型」、毒性の強い「G型」がある。
②日本では「S型」は10-1月、「K型」は1-3月、「G型」は3-5月に流行した模様。
③特に、日本は、中国の流行においても1-2月に入国規制をしなかったため、軽度の症状である「K型」が流行した。その結果、ウイルス選択が起こり、新型コロナの「K型」流行で、インフルエンザの流行はなくなった。
「S型」や「K型」に感染すると、その抗体は別ウイルスの細胞への侵入を助長しやすい。一方で、「K型」で免疫ができると「G型」にかかりにくいことから、「G型」への集団免疫が形成された。
④一方、海外は、「S型」感染が流行し、抗体がウイルスの細胞への侵入を助長しやすい一方、2月からの入国規制により「K型」が流行しなかったため、「G型」に感染しやすかった。このため、「G型」が流入してくると、流行が拡大、さらに「S型」の細胞侵入助長により、重症化した。
⑤日本でも、入院患者は多くが「K型」に感染しておらず、「G型」に感染しやすい状況にあったため、3-4月で、病院を中心に院内感染が広がったと想定される。
 
だとすると、ヨーロッパは2月~人為的な入国規制をしたことで「K型」が感染せず、かえって「G型」の流行、重症化を引きおこしてしまったんですかね。(たしかに、ドイツはヨーロッパで最後のほうの3月中旬まで入国規制をしなかったので、「K型」が流行してから「G型」が流入したので死者が少ない?)?。
アメリカは、「S型」も「K型」も流行っていない中で、ヨーロッパから「G型」が流入し、ヨーロッパほどではないが大流行してしまったということでしょうか?。

新型コロナ、日本人の低死亡率に新仮説…すでに“集団免疫”が確立されている!? 識者「入国制限の遅れが結果的に奏功か」

去年、大学の会合でお会いしましたが、
田中愛治総長、なかなか、いいっぷりが、いいぢゃないですか!!
流石、昭和のフィクサー田中清玄先生のご子息。
 
学生も、気分ぢゃなくて、契約において返金・減額されるべき理由を明確にしたうえで、返金・減額の正当性を主張したほうがいいですね。
 
それが、まずは世の中・社会のルールだってこと。

 

コロナでも「学費の減額いたしません」早大総長が異例の表明した理由

この統計を見ていると、


 

新型コロナは、20代以上の老若男女、誰でも感染する。
ただし、重症化の可能性が極めて高いのは60代以上、亡くなってしまう可能性が極めて高いのは70代以上。
 
だとわかる。
 
ハーバード大の公衆衛生担当は、子どもより高齢者、飛行機・鉄道の交通機関より病院に対策せよ とはっきり言っている。
 
とすると、医療崩壊を避けるための作戦は、高齢者の重症化患者を減らすこと。
 
①すべての感染者で、症状が軽度の人は、なんでもかんでも病院に入院して医療崩壊しないよう、完治するまで、病院収容ではなく、ホテル収容とする。
 
②重症者の発生による医療崩壊を避けるためには、高齢者をそもそも感染させないことが肝要。
ついては、60代以上の高齢者を、外に出歩かさせて、感染させないよう、ホテルに隔離するか、自宅待機させる。
 
でも外出するなっていう策は、結局、買い物が・・・とかいって出かけてしまうと思うんですよね。
1案として、60代以上の人は、毎日1時間おきに1分間テレビに流れる特定の画像を、自分のスマホで撮影してアップロードすると、1撮影あたり、1,000円のネットショッピングクーポンがもらえるキャンペーンなんかどうでしょう。
そうしたら、買い物をネットでやって自宅に待機しないかな・・・。

新型コロナウイルスで、大変なことになっています。

 

●感染症は1万年前から大流行しはじめた?

感染症の本によると、家畜とともに過ごし始め、人間が集団で生活・交流が活発となった 1万年前から、この手の感染症の流行が始まったとのこと。

1万年より過去は人は家族レベルで生活しており、交流が少なかったことから、感染症の大流行はしにくかったそうです。

また、家畜と生活しはじめてから、トリやブタなどから感染することも増えてきたとのこと。

人の社会化により、人間集団という、ウイルス・細菌が生息するための「プラットフォーム」というべきものが形成されてしまったのですね。

 

 

●感染しないためには?

感染したときのウイルスの治療薬などは、専門の方にお任せするとして、そもそもどうすれば感染しないようにできるのか、について考えてみました。

 

生活安全で、犯罪が起こらないようにするためのアプローチとして、日常活動理論というものが、1990年代ごろから議論されてきました。

犯罪は、

・犯罪を引き起こす犯人だけでなく、

・被害者、

・そして犯罪を引き起こしやすい環境

の3つが重なったときに発生するという考え方です。

 

 

この理論に基づき、

・犯人の検挙だけでなく、

・被害者にならないための啓もう活動

  女性は夜道を歩かない

  子どもは不審者から声掛けされてもついていかない

  高齢者は変な電話があってもお金を振り込まない

・犯罪を引き起こしにくい環境づくり

  夜道を明るくする街灯の整備、

  街の死角の撲滅

  ATMでの注意喚起、ゆうパックへの警告文など・・

が行われています。

 

 

 

日常活動理論を、今回の新型コロナウイルス対策での感染抑止に適用すると、

・そもそもウイルスをまき散らす ウイルス保有者の行動制限、徹底したウイルス消毒対策

・感染者にならないための、手洗いの励行、3密空間へ近寄ることを控える。

・感染しやすい環境の撲滅としての、空気の入れ替え徹底、密接にしない、大声を出させないといった個別対策や

 3密空間の一時的なクローズ要請

が考えられますね。

 

これにより、3つの要素が引き離され、重なるところが減れば、感染がかなりコントロールできるはずです。

まずは、ウイルスの生きやすい環境を撲滅し、我々が生き延びるためには、ともかく、感染しない、感染させないことが肝要ですね。

二次試験筆記の合格戦略について考えたいと思います。

 

●二次試験筆記の配点

事例Ⅰ~Ⅳ 各100点の 400点満点

合計点 240点以上/400点満点 で合格(ただし、1つも、40点を下回らないこと)です。

つまり、4科目で1科目平均60点以上を取ればよいことになります。

 

●合計点の分布

某受験団体などの得点開示集計情報から、どうも合計点は、200点を中心とする山型の分布をしているようです。

毎年、合格者は、全体の18%程度なので、おそらく、240点以上の受験者は、20%程度だと思われます。

(※一部受験者は、残念ながら、1~2科目が40点を下回ってしまい1~2%が脱落していると思われます)

 

 

●事例の得点

自分も参加した、予備校等でのスクーリングでの他受験生の解答例や、模試の解答例、ふぞろいの再現答案からみて、二次試験筆記受験生はおそらく以下のような分布になっていると思われます。

 

S:エリート解答 70点以上

予備校で作った模範解答のような解答すぎて、本当に80分でこんな解答書けるのかというぐらい美しい解答。

自分とは違う世界の天才の解答なので、まねしようと思ってはいけない。

 

A-B:狙うべき解答 55点-70点

この解答を現実的な解答として狙っていくべき。

自分の解答も事例1 68点、事例2 68点、事例3 61点で、

与件文や設問中のヒントから見て、出題者の意図はここにあって、普通こう答えるべきだろうと思われる解答を素直に書いて、点数を稼ぎました。

 

C:求める1次知識を適用できていない少々非論理的な解答

予備校でのスクーリングで、他の受験生の解答を拝見してよくわかりました。

結構な数の受験生が、一応、解答のマス目は埋まっているのですが、まったく与件文から離れていたり、1次知識を適用せずに、まったく自分の勝手な独自理論で解答を作っています。

この層から一歩抜け出し、与件文や設問にヒントをちゃんと拾って変な方向に逸脱せず、一次知識から離れず解答することが重要ですね。

 

D:空欄だらけの解答 マス目が埋まっていない

予備校でのスクーリングで、5人に1人の解答はこのタイプで、マス目が半分も埋めきれていませんでした。

与件文や設問の読み込みができていないか、完全な一次知識不足と思われます。

 

 

●解答戦略

しっかり与件文と設問を読み込み、1次知識のあてはめで解答が作れれば、A-B答案を集めて、事例Ⅳで稼げば十分合格できると考えます。

中小企業診断士の試験構造について、一考したい。

全体の試験構造がわかっていると、中小企業診断士としてなぜ1次試験があるのか、なぜ2次試験筆記、2次試験口述があり、さらに実務補習・実務従事があるのかがわかってくる。

この試験構造については、受験中、明確に聞いたことがなかったが、実務補習まで終えてみて、自分なりにようやく全体像が見えてきたので示してみたい。

なお、これは、あくまで私見である。

 

●一次試験

中小企業診断士になるための、前提となるコンサルテーションの一般知識を保有しているかの確認テストである。

 

●二次試験筆記

事例Ⅰ~事例Ⅳで、与件文・設問を提示されるので、まず当たられた情報から、SWOT分析、クロスSWOT分析などを実施する。

そのうえで、一次の知識を活用し、顧客へ課題(すべきこと)を提示することができるかが試されている。

 

●二次試験口述

中小企業診断士として、中小企業経営者とヒアリングや、提案・報告・プレゼンに耐えうる最低限のコミュニケーション能力を保有しているかを確認する。

 

●実務補習

・ヒアリング・経営環境・経営資源分析

二次試験では、与件文や設問文が提示されていたが、実務では何の情報もないため、自ら中小企業経営者にヒアリングしたり、市場を調査し、与件文や設問に当たる情報を整理できる能力が要求されるため、これをトレーニングする。

 

・具体的改善提案

課題(すべきこと)を中小企業経営者に呈示しても、では、明日から具体的にどうすればいいのか、中小企業経営者にはわからないため、具体的にこうすべきという「具体的改善」案を提案できるようにする。

 

・プレゼンテーション

どんなに素晴らしい課題提示や、具体的改善提案であっても、経営者が「よしやろう」と思ってもらえなければ、まったく意味をなさない。

中小企業診断士として、中小企業経営者の相手の心を動かすプレゼンテーション能力を身に着けることが求められる。

 

 

 

 

エニアグラムは、結構人格判断のとき参考になっています。

 

●エニアグラムの9つの気質

 

①完璧脳:責任感が強い完全主義者

②愛情脳:人に与え、人の役に立ちたい人
③達成脳:自信にあふれ、ゴールをめざして突き進む人
④芸術脳:ドラマチックな感動を求める理想主義者
⑤研究脳:知的で客観的な人
⑥堅実脳:努力家で人から信頼される人
⑦楽天脳:元気一杯の永遠の楽観主義者
⑧統率脳:エネルギッシュなお山の大将
⑨調停脳:世話好きで争いごとを好まない人

 

●3つの脳内神経伝達物質

 

エニアグラムの9つの気質や価値観は生物学的、または遺伝学的に証明できるそうです。

具体的には、人格特性はセロトニンとドーパミン、ノルアドレナリンという3つの脳内神経伝達物質の活動の高低に相関関係があるとのこと。

 

アメリカ人の白人は、ヨーロッパから大西洋を越えても新天地を目指した楽天的な人が多く、セロトニンが出やすいので楽天的だそうです。

アメリカビジネスの発想は、生物学的なものでもあります。

一方、日本人は、特にセロトニンが出にくい民族特性で、④⑥⑧が多く、このため「うつ」になりやすいそうです。

 

・セロトニン

高は肯定的な見解のグループ (②⑦⑨)、

中は協力的なグループ (①③⑤)、

低は反動的なグループ(④⑥⑧)。

 

・ドーパミン

高は断定的なグループ(③⑦⑧)、

中は従順なグループ(①②⑥)、

低は受動的なグループ(④⑤⑨)。

 

・ノルアドレナリン

高は思考や本能のグループ(⑤⑥⑦)、

中は心、フィーリングのグループ(②③④)、

低は感情のグループ(⑧⑨①)。 

 

https://www.sbbit.jp/article/cont1/35437

 

 

●対人折衝での活用

 

私は、初対面の人と会うときは、いつも9つの気質のどれにあたるかを初対面から推定するようにしています。

相手の行動パターンがだいたいわかります。

 

ちなみに私は、⑤研究脳です。

 

簡単な判定方法は、相手の 対人に対する関係の取り方3パターン、物事に対する捉え方の基本3パターン の組み合わせでほぼわかります。

  

対人に対する関係の取り方3パターン

 A 自己主張タイプ

 B 他人を気にするタイプ

 C 主張もしないし気も回さないタイプ

 

物事に対する捉え方の基本3パターン

 X ポジティブ(楽観的、イケイケ)

 Y 中立(合理的、クール)

 Z ネガティブ(悲観的、ビビり)

  

  A B C

X ⑦ ② ⑨

Y ③ ① ⑤

Z ⑧ ⑥ ④