昨年ブログを見ていただいたみなさまありがとうございます

今年も皆様のためのお役に立つ情報をブログで提供したいと思います。


今年最初の日1月1日を江ノ島の海と富士山、海を走る江ノ電をカメラに収めたかったのですが、年末押し迫った日まで3週間入院のはめになってしまいました。

入院中、ブログの後編「浦島龍太郎物語」、新しい「帽子」メルヘンチックなシナリオだけは書いたのが収穫です。追ってブログに載せたく思います。

でも江ノ島の海の雰囲気だけ出したいと思いました。


春の海、ひねもすのたりかな

本当に海は不思議な魅力を持っています。心が広くなりますね

地球からの偉大な贈り物、国際環境の時代にふさわしく海洋汚染だけは防止しなければなりません。


ところで江ノ島の海を眺めながら走行する江ノ電、圧巻は腰越ー鎌倉高校前ー牧の原信号所までの区間です。

車窓から江ノ島を望遠を使用して小型のデジカメでも撮影できます。


その江ノ電ですが、私が青春時代の頃は300形と東急玉川線から譲渡を受けた4つ窓の600形のみでした。

いまではこの写真の305形と306形一編成のみになりました。

この電車、車内は床が木造で懐かしいつりかけ式の音をさせながら走行します。


時代は流れて半世紀のいま、最新の2000形は車高も高く最前部、最後部の広い窓から沿線の変化あるパノラマ光景を楽しむことができます。






Flyning 123Fのブログ-enoshima09


Flyning 123Fのブログ-enodenn09998


Flyning 123Fのブログ-enodenn00112


Flyning 123Fのブログ-ENODEN0987


Flyning 123Fのブログ-江ノ電01







今年も泣いても笑ってもあと残すこと数時間で2009年も幕を閉じます。

そこで今年の最後のブログもやはり鉄道の話題と行きましょう。

2009年中に撮影した東京・神奈川の鉄道から私が気になった鉄道を並べてみることにしました。

私鉄に比べてJRは軍勢が悪く私の印象に止まったのはE233系のみでした。


わたしも鉄道ファン① 私の好きな前面貫通ドア電車

わたしも鉄道ファン① 私の好きな前面貫通ドア電車


OOJIHIROSHIのブログ


OOJIHIROSHIのブログ

OOJIHIROSHIのブログ


Flyning 123Fのブログ-E233-2



1.楽しくなければ病院じゃない

ドキドキ湘南鎌倉病院ニコニコというところ


湘南鎌倉病院は全国的に病院展開をしている徳州会理事長が経営する患者をお客様扱いをしてくれる病院です。

理事長の徳田氏は奄美大島の出身で、弟が急病になって弟を背負い車で一晩かけて病院をめぐったがどこも受けてくれなくとうとう弟は亡くなった過去の悲しい経験から

自分は医師になるのだ、医療こそすべての人に平等であるべきだと願いその後関西の大学の医学部を出て病院経営を行っているそうです。


コンビニ並みの24時間診療

お金のない人のための医療相談

病室の格差のない平等化

安い患者本位の診療・入院費

無駄な薬の投与の防止

早期退院と定期的なアフター通院ケアー

無輸血手術をはじめ一日手術制度

サービス業を見習った医師・看護士の応対

人間味あふれる医師・看護士の対応

など数々の細かい入院・通院の患者が主役の病院なのです。


ぼくはもう15年以上もこの病院に命を預けています。

たとえば看護士が一人一人の患者にプライベートな話まで耳を貸してくれるのです

それによって看護士と患者の間が急速に親しくなり、楽しいのです。

たとえばある看護士に

カノサシ・チョンマル・キョウル・アン・アチム・イッソヨ

看護士さん、ぼくは熱が本当に今朝はないよと話すと、それを覚えていて

朝6時に体温・脈を測りに来た時、この言葉わかると韓国語で私に話すのです。

聞けば彼女は大学時代韓国語を選択したそうで、こんなお互い会話からこの看護士に親近感を覚えてきます。思わず楽しくなりますね。


病院の夜は静まりかえり、深夜トイレに行く通路は真っ暗ですが、ちょうどクリスマス時期にあたりナースステーションの入り口には東・西病棟とも美しいイルミネーションのツリーが華麗で和やかさを醸し出していました。

ナースステーションの通路の壁には私たちのお仲間と日本地図とともに出身地の看護士の素晴らしい笑顔の写真が貼ってあり、こういうところからも病院のベッドで会話のきっかけができるなど、なかなか小憎らしいほどの演出です。


とはいいものの3週間、しかも朝6時から夜9時消灯まで一日の長さは大変です。

年齢からボケナイように形状記憶で下の電車のような前面部分をペンでノートに全国JR・私鉄でどれだけ覚えているか、書いてみましたがなんと60種ほど覚えていました。

すると、看護士の目に偶然とまり、興味深く「すご~い、私見てもこんなにわからない、うまいわよ、イラストも」

これでまた新しいコミュニケーションが図られるのです。


OOJIHIROSHIのブログ OOJIHIROSHIのブログ



OOJIHIROSHIのブログ OOJIHIROSHIのブログ



OOJIHIROSHIのブログ OOJIHIROSHIのブログ