最近体重が増加している。ジムも行ってるし、食事もちょっと気をつけている。でも、体重が減らないどころが、増えている
ジムで測った体組成測定を見てみると
身長155.5cm 年齢57歳
測定日
2024年8月3日→8月31日→12月27日
体重 51.4kg→51.8kg→52.8kg
体脂肪率 26.8%→28.4%→28.9%
体幹 25.2%→27.3%→27.9%
腕 右 21.9%→23.7%→24.2%
腕 左 23.4%→25.2%→25.8%
足 右 30.9%→31.8%→31.9%
足 左 30.6%→31.4%→31.4%
脂肪量 13.9kg→14.7kg→15.3kg
除脂肪量 37.6kg→37.1kg→37.5kg
筋肉量 35.5kg→35.0kg→35.4kg
体幹 20.4kg→20.3kg→20.7kg
腕 右 1.7kg→1.6kg→1.6kg
腕 左 1.6kg→1.5kg→1.5kg
足 右 5.9kg→5.8kg→5.8kg
足 左 5.9kg→5.8kg→5.8kg
体水分量 26.8kg→26.4kg→26.8kg
基礎代謝量1074cal→1064cal→1079cal
BMI 21.1→21.4→21.8
内臓脂肪レベル5→5→6
なぜかベストスコアは8月3日。誕生日の8月31日からどんどん増加傾向にある。
体重も1kgも増え、体脂肪率、内臓脂肪レベルも増加。そして、筋肉量は変わらず。
おかしい。ジムは月20回程度。週に4~5日行ってがんばっているつもりなのに、この結果
もしかして、体重は冬に増えるの?そういえば、女性は月のものの周期で、排卵日を過ぎると次の生理がくるまで、身体が妊娠に備えて、女性ホルモンが増加して体重が増えやすいと聞いたことがある。もしかして、冬も身体が寒さに備えて、脂肪を蓄えるのか?
「冬は、本来は基礎代謝量が高くなるため太りにくい季節ですが、次のような理由で体重が増える傾向があります。運動不足や食べ過ぎ、むくみ、冷えによる血行不良、 冬季うつ。冬は、気温が下がることで体温を維持するために多くのエネルギーを消費するため、基礎代謝量が高くなります。」Google AIによる概要
違うやん!冬は基礎代謝量が高くなって、太りにくい季節だ!
と、いうことは、季節のせいではない。単に、私が太っているだけだ!
なんてこった!なんの為にジム通いをしているのか。と、心が折れそうになるけど、ダイエット目的で通っているわけじゃない!(いや、一番はダイエットよ!)
しかし、最近ちょっと体力がついてきた気がする。前回の金比羅山に行った時も意外と辛くなく、ひょいひょい歩けた。その次に城山登山にトライして、途中で挫折したけど(ツレの体調がよくなくて)まだまだ私は登れそうな感じだったし(1/4も登ってないけど)、もしかして、本当に体力と筋肉がついてきているかも(筋肉量は数値的には変わってないが)
と、いうことで、昨日も元気にジムに行ってきたわけだが、昨日のトレーナーのお兄さんは、ストレッチ指導の時に、手動で筋肉ほぐしを入れてくる。ツボも関係があるのかな?
前回同様、鎖骨の下を軽くさする。ろっこつの骨の間に手を入れて、かゆいところをかく感じでさする。そして、耳の上の角孫のツボあたりをぐりぐりとする。
それに加えて、新たに3つ。
1.首の後ろを親指で押す。ぐりぐり回すのではなく、押す。
ここは、肩こりや目に良いらしい。
調べてみたら、完骨(かんこつ)のツボみたい。
2.顔のあごの骨のちょっと上。耳たぶの下
筋トレをするときに、歯を食いしばるので、ここを押すといいらしい
下関(げかん)のツボみたいだけど、調べてみると顎関節症にもいいらしい。私時々あご、かみ合わせが痛くなるんだよね。ここも押そう。
3.腕の肘裏から、指3本分のツボ
ここは、肩こりなどに効果があるらしい
手三里(てさんり)のツボみたい。
ツボはたくさんあるから、何がどうなのか?どこがどこに効果がある?いっそう身体のどこかを押したら、どこかに効果があるんじゃない?なんて、テキトーなことを思ってしまうけど、せっかくトレーナーのお兄さんが教えてくれたから、少しずつ覚えて押してみよう。
耳の上の角孫(かくそん)、首の後ろの完骨(かんこつ)、あごの上の下関(げかん)、肘裏の手三里(てさんり)
お風呂の湯舟の中で押しているから、お風呂が楽しくなりそうだわ
