やる気ナッシングで全く更新していませんでしたが、 

「全然更新してないね」

と言って下さったYぞうさんの言葉に感化されてアップしてみましたよ  笑



もう夏だし、なんかパっとしないので髪の毛バッサリ切りました。



7年ぶりとなる黒髪


かつ


未だかつてないベリィショートっす。






原監督の言わせておくれよ


 


自分のしたい髪型を貫いた感じです  笑








なんかモヤモヤしすぎてたから、ガラっと変化したかったらしい。





自分が幸せだって感じることは、自分発信じゃないと絶対満足出来ないし



他人に感化されることはあっても立ち上がるのは自分自身なのね。




人には人の人生があって、全て共有するなんて無理。




だったら、共有する時間の為に素晴らしい体験をしている方が




一緒にいる時間がかけがえのない素晴らしい時間になるはず。





「運は呼び込むことも引き留めることも出来ない


幸運は、自らの手で作り出せば永遠に尽きることはない」




GOOD LUCK という本の一説。




今まで頑張ってきたこととか、



自分の築いてきた人間関係が



今の自分を作ってる。




毎日の積み重ねが


未来につながっていくんだよね。




自分の道を信じて歩くこと



必ずいつか良かったと思える日がくる。




原監督の言わせておくれよ



Live your dream with your passon

アプリのInstagramにハマっているワタシです。



何かにハマっちゃ飽き、ハマっちゃ飽きを繰り返しているワタシです。



熱しやすく冷めやすいタイプと検索すれば、原監督と出てくるくらいのワタシです。



ほんと困ったもんだよ・・って違う違う。こんな話がしたいんじゃない。



今まで何かを撮るということにこだわってみようと思ったことはなく、

ただなんとなく撮っていただけなんだけど、

ここで写真(写メ)というものを深く考えてみました。



写真=撮る人間の視点(感性)  なんだと。




いやいや、当たり前じゃんって思うだろうけどそんな簡単な話しじゃないんです。





この間、友達と出かけてInstagram大会を細々と開催していた時なんだけど

同じ風景、同じモノでも撮る視点がまるで違う。

画像の質感も選ぶものが違う。

人柄が大いに出てしまう。


こんだけ同じ場所にいるのにこうも違うのかい?と。

まさかそこを選ぶとは?!と。


 

撮りたいと思うものが違って当たり前なんだけど

同じ風景をとって全く違う写真が出来上がったのを見た時

写真の奥深さが初めて分かったというか。


 

存分にその人の人柄が出てしまうというか。


っていうか出ちゃう?自然と。



写真の奥深さを知ってというか、まだまったく知れていないんだけども

なんとなくただぼんやりとそうかな・・と思う程度だけど

撮りたい!と思うものも意識すると変わるよね。



絵を描き始めた時も思ったけど、

ただ街を歩くだけでヒントがたくさん溢れていることに気付いて、

世界がキラキラして見えた。

感動したんだよね。写真も同じだと思った。







「どこにいるかじゃなくて、どこを見るのか」



原監督の言わせておくれよ

原監督の言わせておくれよ







雑な着彩・・絵も雑・・

M穂!絵の具使ってみたよ!雑でゴメン 笑

原監督の言わせておくれよ



絵を描く熱は継続中です。

約3カ月ぶりにM穂と会った!!



心の友よ~。


2時間くらいしか一緒にいられなかったけど

嬉しかったぞ~!!





ポルトガルのお土産


Nから!!まだ会ったことないのにプレゼントまで下さって・・

特別な日に頂きます。


原監督の言わせておくれよ

そして


二人で選んでくれたというマグカップ。

まじ可愛すぎるっしょ、色も良すぎっしょ、ありがてぇ。


ペアでくれました 


原監督の言わせておくれよ


本日はお日柄も良く(お見合いか!)

素敵な一日で、気持ちの良い休日だった。


原監督の言わせておくれよ


ずっと天気悪かったけど久しぶりの青空。


1年前は、


こんな素晴らしい気持ちで


青空を見上げられる日が


くるなんて思えなかった。




「生きている」ということが奇跡なんだと


痛感させられた一年前。




遠く離れた家族・友達の命がなくなるかもしれないという恐怖。


助けに行けない自分の無力さ


部屋で一人で泣くことしか出来なかった。





今だって、安心出来る日なんていつ来るのか分からない。



考えだすと悲しみや恐怖がこみ上げてくるけど



失うことを恐れて、今を一生懸命生きないのは



絶対しちゃいけない。





生きることを当たり前だと思って粗末にしちゃいけない。



今日の積み重ねが未来を作っていく。





私は今を生きている。




今日という日をありがとう。