私がいつも使っているRSSリーダーのお話

 現在使っているのは、「Inoreader(イノリーダー)」の有料版(Professional、年額5,830円)です。金額は今年の10月に支払ったときの金額です。


 これまでの使用歴としては、
 (1)InternetExplorer標準搭載のRSSリーダー
 (2)Feedly(無料版)
 (3)Inoreader(無料版)
 (4)Inoreader(有料版、Professional)
となっています。

 お金の無い大学生時代からの名残で、未だになんでも無料で済まそうとする貧乏人根性が染み付いていますが、思い切って有料のものを使うと、やはり快適。

 6,000円払えば、1年間快適に情報収集できると考えれば、安いものと感じました。

 

 

 


 一番初期には、InternetExplorer標準搭載のRSSリーダーを使用していました。

 その後、メインのブラウザをGoogleChromeに乗り換えたので、外部のリーダーを使う必要が生じました。

 いろいろと調べて、評判の良さそうな「Feedly」の無料版を使い始めました。

 長いこと使っていたのですが、いつからかGoogleアラートを新規に登録しようとすると、有料プランに案内されるようになってしまいました。
 いつの間にか有料化されてしまったようです。

 そのため、Googleアラートの制限が無い「Inoreder」の無料版に乗り換えました。

 すると、Googleアラートはいくらでも登録できるのですが、いつまで経っても更新されないものがあることに気づきました。

 実はフィードを登録すると、その収集間隔が自動的に決定されるのですが、モノによって異様に長く設定されていたのです。一日以上更新されないものもあります。
 無料版だと、この間隔を再設定(短く)することはできません。

 日常の情報収集ツールとして使うには、あまりにも致命的な欠点でした。

 何とか無料で、と思ってFeedlyからInoreaderに乗り換えたのですが、結局Inoreaderを有料プラン(Professional)に切り替えました
 これで全てのフィードが約60分以内の収集間隔に設定されます。さすがに快適です。

 ちなみに、料金の支払方法を調べてもあまり情報がなかったので若干不安でしたが、PayPalでの支払いができます。

 

 

 

 

 

 

 


 こうなるなら最初からFeedlyの有料プランに切り替えればよかったのかも・・・。