警告の「ウェルカム・ブルース」がクセになるかもしれません。
テレビの生演奏歌番組でよく見かける
某有名ドラマーとは、村石雅行さんです(別に村石さんが何か悪いことをしているのではないので、誤解のないように!)。
私は村石さんのドラムのファンでして、私がFNS歌謡祭を見ているのは、いろいろな曲を村石バージョンで聞きたいからといっても過言ではありません。
Wikipediaにあった公式サイトへのリンク
ウィキペディアの「村石雅行」の項目の最後に、外部リンクとして「公式サイト M.Muraishi on Drums(http://ds.muraishi.info/)」のリンクがはってあります(2017年2月5日現在)。
実は、公式サイトは既に別のURLへ移転しており、このリンクは古いままになっているのです。
この古いアドレスを何者かが取得して、悪用しているのでしょう。
リンクをクリックしたところ、別のURLへ飛ばされ、突然「Windowsセキュリティの重要な警告」というポップアップウィンドウが表示されました。
「Windowsセキュリティの重要な警告」
内容は次のとおりです。
Windowsセキュリティの重要な警告
Windowsセキュリティ&アンチウイルスサービスでエラーが発生しました。
フリーダイヤル
お使いのシステムのオンライン診断結果
Windowsは、お使いのシステム上で可能な主要なレジストリの障害を検出した可能性があります。
詳細については、フリーダイヤル:(03)-4578-9247 で、カスタマーサポートにお問い合わせください。
----------------------------------
(03)-4578-9247 のWindowsサポートにお問い合わせください。
----------------------------------
個人情報露出発生リスクの可能性
クレジットカード情報や銀行情報。
電子メールのパスワード、その他のアカウントのパスワード 個人Facebook、Skype、AIM、ICQおよびその他のチャットログ
プライベート/家族の写真やその他の機密ファイル
ウェブカメラ、VPN、ウイルス、ストーカーによってリモートでアクセス
すぐに問題を修正し、データの損失を防ぐためにフリーダイヤル:(03)-4578-9247 のWindowsサポートにお問い合わせください。
同様の報告多数あり
悪質な釣りサイトであることはすぐに分かりましたが、ウィンドウを閉じても再び表示されるループ状態のため、タスクマネージャからブラウザを強制終了するしかありません。
情報がないか、ググってみるとやはり同じ症状が多数報告されていました。
この電話番号にかけると、外国人がでて、ソフトをダウンロードするように誘導されるそうです。
そして、この画面が出ると「ピーピー」という警告音がでて、訪れた人を不安にさせるとのこと。
私はこの画面が出てきたときには音を消していたので、それには気づきませんでした。
・・・そう言われるともう一回やってみたいですよね。
ピーピー音のタイトル・ジャンルは?
同じ手順で同じサイトに行ってみました。今度はイヤホンをつなげて、音を聞きます。
すると!情報通り、ピーピーという音がひたすら流れ続けました。
このページのソースをみると、mp3をループで再生していることがわかります。
そのmp3の名前はなんと「welcome.mp3」。
歓迎してくれているようです。
キャッシュでそのmp3を探したら、ありました。
曲の長さは1秒。「ピーピー」と流れるだけです。これがひたすらループ再生されるわけですね。
なんとジャンルは「Blues」だそうです。
あの音は、ウェルカム・ブルースだったのです。
この音、なんとなく中毒性があるようにも感じてきました。
ということでウェルカム・ブルースをエンドレスで聞きながらこの記事をテキストエディタで書いているのであります。
気をつけましょう
なんにせよ、変なサイトには騙されないようしましょう。
----------
(2017.05.07追記)
Wikipediaを確認したところ、現行の公式ページへのリンクが貼られていました。旧サイトのリンクも残されていますが、上記の現象は起こりません。
なお、本記事のタイトルは当初「某ドラマーのWikipediaから公式サイトに飛んだら悪質なサイトへ繋がった」でしたが、村石さんが悪いことをしているかのような印象を与えかねないので一部修正しました。