効率化のため、ルーチン化はいろいろと取り組んでいました
 朝出勤してから何をやるとか、この時間に必ず何をやるとか、毎月1日には何をやるとか。


 しかし、私のルーチンには「休む」という概念が組み込まれていないことに気づきました。

 業務量が増えたとき、「日曜日にも出勤して、少しでも仕事を進めておかねば」と考えることはあります。
 ですが、「日曜日は休み」というのも、幼稚園時代から身についている、一種の「ルーチン」と言えるでしょう。

 休息は必要です。生活にメリハリをつけるためにも、体に染みついた「日曜日は休む」というのは、守るべきルーチンなのかもしれません。


 高校生の時は、部活動で土日も学校に行ってました(午後1時までですが)。
 あの頃は、夜更かしも当たり前だったし、よく心身ともに持ちこたえていたものです。
 (朝刊配達のバイクの音を聴くのが当たり前だったとは、今では考えられない!)

 高校生の私はまだ「若かった」ということで納得できますが、部活の顧問の先生は大丈夫だったのか。家庭もあっただろうに、ぶっ続けで学校にくるなんて。

 社会人になった今、教師という仕事の大変さを感じます。