入学直後に感じたことを書いておきたいと思っていたのにいつのまにやら、、、4月ももうすぐおしまい。
言い訳をすれば、うちの大学は入学してすぐ(2年次の4月)に解剖学の講義&実習が始まって、しばらく毎日の予習&復習に追われる日々が続いてて、、、
すでに初テストも終わって、無事に合格◎
聞くところによると、2年生の前期が比較的大変のようで、その後は少し余裕があるらしいからいきなりだけど今が踏ん張りどころと思って頑張っています。
頑張るって言っても、暗記、暗記、暗記、の日々です。
解剖学はとにかく記憶すべきことが多い。
骨に筋肉に血管に神経、構造や機能についても良く理解しながらとにかく暗記(解剖学の詳細は後ほど別の記事で)。
この先医師になることを考えればこれくらいのことで弱音は吐けないけれど、暗記が苦手な人間にとっては正直辛い。
ということで、医学生になったことを実感する間もなく、医学を学び始めました。
しばらくは基礎医学がメインだけど、どれもこれもヒトについてのことばかりだから面白い。
解剖学も生理学も生化学もヒトを中心にしているのが医学部。
期待通りで良かった☆
なんとかなりそうだ。
言い訳をすれば、うちの大学は入学してすぐ(2年次の4月)に解剖学の講義&実習が始まって、しばらく毎日の予習&復習に追われる日々が続いてて、、、
すでに初テストも終わって、無事に合格◎
聞くところによると、2年生の前期が比較的大変のようで、その後は少し余裕があるらしいからいきなりだけど今が踏ん張りどころと思って頑張っています。
頑張るって言っても、暗記、暗記、暗記、の日々です。
解剖学はとにかく記憶すべきことが多い。
骨に筋肉に血管に神経、構造や機能についても良く理解しながらとにかく暗記(解剖学の詳細は後ほど別の記事で)。
この先医師になることを考えればこれくらいのことで弱音は吐けないけれど、暗記が苦手な人間にとっては正直辛い。
ということで、医学生になったことを実感する間もなく、医学を学び始めました。
しばらくは基礎医学がメインだけど、どれもこれもヒトについてのことばかりだから面白い。
解剖学も生理学も生化学もヒトを中心にしているのが医学部。
期待通りで良かった☆
なんとかなりそうだ。