先週金曜日、待ちに待った初登校だった。
2年次のカリキュラム、図書館の使い方、ネットの使い方などなど、昔(12年前?)聞いたような話を懐かしみながらのガイダンスだった。
一番前の席だったから、同級生にどんな人がいるのか全く分からなかったのが残念、、、
同期の編入メンバーの話によると女子率が4割ほどもありそうだとか。
工学部時代のあの頃には想像できなかったな、笑。
居眠り組が3割くらいいたとも。
まあ自分もあの頃だったら確実に寝てただろうけど。
良かったのは編入組のモチベーションの高さと積極的なところ。
良いメンバーに出会えたことに感謝、感謝。
みんな落ち着いてるしね。
ちょいと心配なのは一般生とのジェネレーションギャップ。
今までに話したこともないような世代の人たちとどうやっていくか、、、
でも、こんな機会はなかなかないから上手くやっていく術を見つけないとね。
まあなんとかなるはず。
あと残念だったのは、編入生に対する事務局の対応の悪さ。
たった5人しかいない編入生だからか、例外的な扱いを受けているような気がしてならない。
入学に当たって受け取った資料は新1年生用のものが目立つし、学生証ももらえてないし、健康診断の連絡もなかったし、、、なんかどーでもいいような扱いを受けているように思えてくる。
大学によって違うんだろうけど、うちの大学の編入生に対する対応はこんなもんなんかな。
頑張って結果を出して見返してやるしかないな。
何はともあれ、無事に医学部生活がスタートした。
同期の編入生と一緒に高いモチベーションを維持して頑張っていこう。
医学に医学研究にバイトに部活。
やることは山ほどある。
それにしても六甲台から見渡した神戸の街並は良い景色だった☆
2年次のカリキュラム、図書館の使い方、ネットの使い方などなど、昔(12年前?)聞いたような話を懐かしみながらのガイダンスだった。
一番前の席だったから、同級生にどんな人がいるのか全く分からなかったのが残念、、、
同期の編入メンバーの話によると女子率が4割ほどもありそうだとか。
工学部時代のあの頃には想像できなかったな、笑。
居眠り組が3割くらいいたとも。
まあ自分もあの頃だったら確実に寝てただろうけど。
良かったのは編入組のモチベーションの高さと積極的なところ。
良いメンバーに出会えたことに感謝、感謝。
みんな落ち着いてるしね。
ちょいと心配なのは一般生とのジェネレーションギャップ。
今までに話したこともないような世代の人たちとどうやっていくか、、、
でも、こんな機会はなかなかないから上手くやっていく術を見つけないとね。
まあなんとかなるはず。
あと残念だったのは、編入生に対する事務局の対応の悪さ。
たった5人しかいない編入生だからか、例外的な扱いを受けているような気がしてならない。
入学に当たって受け取った資料は新1年生用のものが目立つし、学生証ももらえてないし、健康診断の連絡もなかったし、、、なんかどーでもいいような扱いを受けているように思えてくる。
大学によって違うんだろうけど、うちの大学の編入生に対する対応はこんなもんなんかな。
頑張って結果を出して見返してやるしかないな。
何はともあれ、無事に医学部生活がスタートした。
同期の編入生と一緒に高いモチベーションを維持して頑張っていこう。
医学に医学研究にバイトに部活。
やることは山ほどある。
それにしても六甲台から見渡した神戸の街並は良い景色だった☆