将来、臨床の現場できっと感じるのが、医師としての限界。
外科的にも化学的にも医師ができる治療には限界がある。
それに気づいて基礎医学の道に進む医師も少なくない。
でも、医師にできる治療には外科的なものや化学的なもの以外にもあるはずで、
それを上手く使いこなすことも考えないといけない。
一つは、プラセボ効果。
急性疾患や進行したがんといったケースは別として、薬の開発に携わっているとプラセボとの戦いからは逃げられない。
例えば、痛み関連の疾患ではプラセボ効果がけっこう大きい。
精神疾患もそうじゃないかな。
今やストレス関連の疾患は山ほどあるけど、
例えば、環境を変えるというだけでストレスを軽減することは十分に可能だし、
食事の面から対応するというのも一つだと思う。
確かに、薬でなければ病気を完全に治すことはできないかもしれない。
だから、まだ薬のない病気に対して創薬を発展させることは本当に大切なこと。
でも、医師はそれ以外のことも考えないといけない。
予防医学を発展、浸透させて、プラセボ、食事、環境といったあらゆるオプションを使えないと。
そうすれば、薬を必要としない段階で患者を助けられるし、増え続ける医療費を抑えることにもつながる。
つまり医師が勉強しないことは山ほどあるということ、、、でもそれには限界がある。
もっともっと周りと協力する必要があるということだと思う。
外科的にも化学的にも医師ができる治療には限界がある。
それに気づいて基礎医学の道に進む医師も少なくない。
でも、医師にできる治療には外科的なものや化学的なもの以外にもあるはずで、
それを上手く使いこなすことも考えないといけない。
一つは、プラセボ効果。
急性疾患や進行したがんといったケースは別として、薬の開発に携わっているとプラセボとの戦いからは逃げられない。
例えば、痛み関連の疾患ではプラセボ効果がけっこう大きい。
精神疾患もそうじゃないかな。
今やストレス関連の疾患は山ほどあるけど、
例えば、環境を変えるというだけでストレスを軽減することは十分に可能だし、
食事の面から対応するというのも一つだと思う。
確かに、薬でなければ病気を完全に治すことはできないかもしれない。
だから、まだ薬のない病気に対して創薬を発展させることは本当に大切なこと。
でも、医師はそれ以外のことも考えないといけない。
予防医学を発展、浸透させて、プラセボ、食事、環境といったあらゆるオプションを使えないと。
そうすれば、薬を必要としない段階で患者を助けられるし、増え続ける医療費を抑えることにもつながる。
つまり医師が勉強しないことは山ほどあるということ、、、でもそれには限界がある。
もっともっと周りと協力する必要があるということだと思う。