薬のネット販売が進みつつあるけれど、とこまで許可するかというところで議論が続いている。
個人的には薬を店頭で販売しようがネットで販売しようが違いはそれほどないと思う。
ドラッグストアで薬を買うからといって使用者がその安全性なんかに気を遣っているかなんてわからない。
だからネット販売が良くないとも言い切れないはず。
薬を扱っている人間からすれば、薬の扱い方や副作用について使用者が理解できるように(理解するように)環境を整備して下さいと言いたいだけかな。
問題なのは、そんな環境とか文化が根付いていないこと。
まずは、薬を間違って使えばとても危険だということを意識させるような風潮を作っていかないとダメだと思う。
それがあれば、薬局であろうとネットであろうと購入前に自発的に気を遣うはず。
それと、良くないのは、ネット販売を許可するならその場合に起こりうる問題を考えて、あらかじめ対策を練っておくということがどうも十分でないこと。
こういうのは、薬に限った話ではなくて、原発とかSNSで起きてる問題にも当てはまる。
起こりうる問題に対して何も対策されていない(こいうのをリスクアセスメントっていうのかな?)。
それなのに、やりたいことだけを優先してやっちゃう。
何でもそうだけど、最悪の場合のことを考えて動かないとって思う。