存在が希薄なブログ

存在が希薄なブログ

グダグダ書いたり書かなかったりするそれこそ希薄なブログ

Amebaでブログを始めよう!
どうも。MinecraftのMODをいじっていた際、この2つのMODの競合とかに気付いたのでここに内容と解決策をば。

まあ、Shaderを入れていればさしたる問題はないのですが、通常時ShaderをOFFにしている方々はこのバグの解決策に気付いていない人もいるはず。(僕もそうだった)

バグ内容

両MOD導入時、ゲーム画面が 暗くなる

暗い画面

これは、 何のシェダーパックも選択していない状態 のみで発生する。


対処法

この状態を直すのではなく、 どうすれば バニラの明るさだけ を取り戻せるかを考えた。

1. .ShaderPack:[Naelego's Cel Shaders] をダウンロード

2. ダウンロードしたzipファイル内の 以下のフォルダのみ 残し、その他は削除する

ファイル一覧


3. 名前をわかりやすいものに変え (例:Vanilla) 、データファイルの"shaderpacks"フォルダに投入

4. [Project:RED] も導入した状態でデータを起動 先程投入したShaderPackを選択

5. 暗い画面が明るくなったらバグ回避(?)成功 おめでとうございまーす

対策後
どうだ、明るくなったろう?


・あとがき

今回使用したShader
:[Naelego's Cel Shaders] は、Minecraftの世界を トゥーンレンダリング してくれる。

これもとてもきれいで面白いパックなので、ぜひ使ってみていただきたい。


いやあ、念願のRPとGLSLの同時導入ができて嬉しいね!

はい。えー、MODの導入方法でも今更ながら紹介してみようかと。

まずほとんどの場合で大前提となる例の奴。

・MinecraftForge-[日本語Wiki]
前提となるMOD。MODの導入・開発のための様々な機能が入ったもの。
様々な機能の詳細は日本語Wikiや公式ページなどで。

1,[配布ページ]から必要なver.の"Installer"をDL
├情報がなければ"Recommended" できれば安定したver.をggるべし
└例えば1.6.4の人は→[コレ]

2,Forgeを入れたいバージョンのminecraftを起動←ココ大事!

3,Installerを起動 「Install client」を選択し、"OK"をクリック 完了まで待ちます

4,minecraftのランチャーを起動 すると、左下の選択データに「Forge」という名前のものができている
これを選択すればForgeが機能する
├導入以降、OptionのUse versionからForgeが選択できます。
└GameDirectryを指定することによって、modの導入場所やver.などをアカウントごとに分けられるので便利です。

5,実際にそのアカウントを使って起動 タイトルの左下に文字が出たり、mod一覧ができていたら導入成功国分太一ッ!

お疲れ様でした~



これができたらもうかつる。

あとはほぼ、Forgeを入れて起動した際に作られた"mods"というフォルダ(指定したゲームディレクトリ(個人的に非推奨ですが指定していなければ.minecraft)にある)に、DLしてきたmodのデータを圧縮されたまま投入すればいいからね。

尚、これは試したことがないんだけど、modsの中にminecraftのver.名のフォルダを作ってそこにMODを入れると、そのver.の時だけ読み取ってくれるらしい。便利な世の中になったものである。

ここで、MODを入れていたら起動しなくなった!(これを競合という)という方々にしっておいて欲しいことを書いておこう。

・ID
minecraft内の物はIDという番号ふりをされて管理されている。
これはver.1.7からBlockIDという懸念がなくなり、今後もItemID等がなくなる可能性もある。
Block,Item,Biome,WorldType,Dimension,Enchantment,Potion,Entity,Metadata等という風にあって、
これらが「数が足りなくなったり」「被ったり(自動で整理されるものもある)」するとminecraftは不具合を起こす。
多くの場合は「Item,Block」IDの被りまでなので、config(設定ファイル)からこれらを変更することによって競合を回避できる。この競合回避についてもサポートしてくれるMODなどあるので、気になる方は調べよう。

・何を入れたら競合が起きたか
バグが起きたということは必ず「原因」が存在します。ただ「競合してしまった!」ではなく、「どのMOD同士が競合したのだろう」ということを調べよう。
1つずつ入れなおしたりすることで、「このMODを入れてから競合が起きた!」という風に発見することができる。これが一番地道だけど一番分かりやすいはずだ。

・ver.を確認すること
ひとえにver.と言っても、minecraftのver. 前提MOD(Forgeとか)のver MODのver. というようにある。「ちゃんとそれがそのver.に対応しているのか」というのを確認しよう。

・導入方法を確認すること
実はちゃんと入れなきゃいけないところに入っていない前提MODを導入してないということもありえるし、導入方法がmodsに入れるだけではないものというのももちろんある(というか昔はそれが多かった)。
日本語の解説を探したり、なくてもDLした場所から"How to Install"系の文字を探して「mods以外のファイル名」等を文字の羅列から探すことで道が開けるかもしれない。

導入方法が違うことは分かったけどggっても出ない、どうしてもわからないって場合は、○○MODの導入方法を教えてくださいって聞いてくれれば僕も答えられますし、質問サイトで質問すればいいと思います。

・しっかりと調べること
他にも、
「このMOD単体の不具合だった」
「競合だと思っていたことが仕様や設定だった」
「このver.じゃないとこのMODとは入れられなかった」
「設定ファイルをいじらないと対応させられないものだった」
等ということがあります。

そういった場合同じようなことで悩んだ人も多くいることでしょうし、
「とりあえず症状を検索してみること」(自力で調べること)
が大切です。他人に質問することで丸投げするような人はあまりいい目では見られませんからね。

~質問する場合~
質問を受ける側にとってどうしても必要な情報というのはあります。それを書かずに答えを問われると、問われた側としてはイラッと来てもおかしくありません。そんなことを避けるために、必要な情報をある程度書いておきます。尚足りないとか余分とか言われても僕は責任を持ちませ(ry

・起きた競合について
実際の症状や挙動のほかに、「エラーメッセージ」を貼りましょう。
強制終了してしまった場合には、ゲームデータフォルダに「crash-reports」というフォルダができているはずです。その中に日付が題名のテキストファイルがあるので、調べたいエラーが起きた日時のファイルの内容を貼り付けましょう。間違わないようにね。
"Minecraft Crash Report"の欄にはエラー内容
下の"System Derails"の欄にはPCの情報と導入MODが書いてあります。
あんまり長い場合は読みづらくなってしまうので、サイトによって収納できる場合は収納もしくは自分で書いて簡潔にまとめると、
質問される側も、後に検索にヒットして参考に見る人も見やすいと思います。

・PCのスペックや導入しているMOD,ver.について
あるていどのスペックを要するMODについてのことの場合は、
OSの他にCPU,グラフィックボード,メモリ等についての情報も載せたほうがよい。

minecraftのver.を書くこと この時「最新版」とは書かず、
ちゃんと数字で書くこと。

どのようなMODを使っているかは、すべてのMODをver.も込みで書くこと。
どのMODで競合が起きてるか等も書こう。



―――――――――――――――――――――――――――――
まあだらだらと書きましたが、書くと大変だねこれ。

これでも不備あるかもね。いやきっとあるよ、うん。

なにか導入についてでわかんないこととかあったら質問してくれれば僕も考えてみますのでご遠慮なくー。

―――それではよきminecraftLifeを!
Toggle Inventory

これはインベントリを増やすというものです。

切り替えられるインベントリがデフォルトでは4、最大はわからないけどめっちゃ増えます。


・コマンド
/ti or /togglei    1→2→3... という風に切り替わる
/ti [番号]            その番号に切り替える
Admin用
/tis [名前]          管理者用インベントリを開ける


・管理者用インベントリ
レッドストーン回路作成だったりポーション作成だったり、
必要なものが多いからクリエイティブインベントリから取り出すの
めんどくさいとかありますよね?
まあなくてもいいけど。

そんなときにはこの「管理者専用インベントリ」
よりスムーズな作業を実現させましょー
[インベントリ一覧]


・その他
このPlugin、設定ファイルから簡単に出すアイテムを変えられます。
まあ詳しくはユーザーフォーラムのトピック(タイトルのリンク)から
確認してください。

方角
Up 上方向 u
Down 下方向 d
North 北方向 n
East 東方向 e
West 西方向 w
South 南方向 s

MOB
blaze ブレイズ bl
cave_spider 毒蜘蛛 ca
creeper クリーパー cr
enderman エンダーマン enderm
ghast ガスト g
giant ジャイアント gi
magma_cube マグマキューブ ma
pig_zombie ゾンビピッグマン pig_
silverfish シルバーフィッシュ si
skeleton スケルトン sk
slime スライム sl
spider 蜘蛛 spi
witch 魔女 wi
wither ウィザー with
zombie ゾンビ z
bat コウモリ b
chicken ch
cow cow
horse h
iron_golem アイアンゴーレム i
mushroom_cow きのこ牛 m
ocelot o
pig pi
sheep sh
squid イカ sq
villager 村人 v
wolf wo

フラグ(Worldguardから) 初期値
passthrough deny オーナー・メンバー以外のブロック変更
pvp allow Player vs Player
entity-item-frame-destroy allow MOBによる額縁の破壊
entity-painting-destroy allow MOBによる絵画の破壊
mob-spawning allow MOB発生
creeper-explosion allow クリーパー爆発による地形/プレーヤーダメージ
enderman-grief allow エンダーマンによるブロック抜き去り
enderpearl allow エンダーパールによるテレポートの許可
enderdragon-block-damage allow エンダードラゴンによる地形破壊
ghast-fireball allow ガストのファイヤーボールによる地形/プレーヤーダメージ
tnt allow TNT爆発での地形ダメージ
lighter allow 火打石と打ち金による着火
chest-access deny オーナー・メンバー以外のチェストアクセス
pistons allow ピストン動作
use allow オーナー・メンバー以外のドア/ボタン/レバー/感圧版などの使用
vehicle-place deny オーナー・メンバー以外の乗り物設置
vehicle-destroy deny オーナー・メンバー以外の乗り物除去
snow-fall allow 降雪
snow-melt allow 雪の融解
ice-form allow 水の凝固
ice-melt allow 氷の融解
leaf-decay allow 木の葉の崩壊
grass-growth allow 土ブロックに対する草地の伝播
greeting [メッセージ] なし プレーヤーが入場した時に設定したメッセージを表示
farewell [メッセージ] なし プレーヤーが退場した時に設定したメッセージを表示
deny-spawn [MOB名称1,MOB名称2,・・・] なし 指定したMOBの発生を無効化
blocked-cmds [コマンド1,コマンド2,・・・] なし 指定したコマンドの使用を無効化




・Valt - 

・PermissionsEX - http://syuryushi.wiki.fc2.com/wiki/permissionsEX
グループごとに権限設定ができる。
pex           pexのヘルプ
pex reload       pexを再読み込みする
pex world        worldのpex設定を確認する
pex world <world>   <world>のpex情報を表示する
pex users list pexのユーザリスト表示
pex user <user> <user>のpexを確認する
pex user <user> delete <user>を消去する
pex user <user> add <permission> <user>に<Permission>を追加する
pex user <user> remove <permission> <user>の<Permission>を消去する
pex user <user> group list <user>の所属Groupを表示する
pex user <user> group add <group> <user>を<group>に追加する
pex user <user> group remove <group> <user>を<group>から消去する
pex default group defaultGroupの情報を表示する
pex set default group <group> <group>をdefaultグループにする
pex group Groupのリストを表示する
pex groups Groupのリストを表示する
pex group <group> create <group>を作成する
pex group <group> create [parents] [parents]を親にして<group>を作成する
pex group <group> parents set <parents> <group>に継承元をセットする
pex group <group> <group>のpexを表示する
pex group <group> list <group>のpexを表示する
pex group <group> add <permission> <group>に<Permission>を追加する
pex group <group> remove <permission> <group>の<Permission>を削除する
pex group <group> users <group>のユーザを表示する
pex group <group> user add <user> <group>に<user>を追加する
pex group <group> user remove <user> <group>から<user>を削除する

・Multiworld - http://dev.bukkit.org/bukkit-plugins/multiworld-v-2-0/
一つの鯖にワールドいっぱい作れる
World
/mw create <world name> [generator] [seed] ワールド作成
/mw load <world name> ワールドデータロード
/mw unload <world name> ワールドデータロード無効化
/mw delete <wold name> ワールドデータ消去
/mw list ワールドリスト表示
/mw info ワールドの情報表示
/mw listgens "generator"のリスト表示
Rules
/mw listflags フラグの一覧表示
/mw setflag <world> <flagname> <value> フラグセット
/mw getflag <world> <flagname> ワールドのフラグ取得 *で全ワールド
Portalling
/mw link <src-world> <dst-world> ネザーポータルの転移先 srcからdstへ
/mw link-end <src-world> <dst-world> 上のエンドポータル版
Teleportation
/mw goto <world name> ワールド移動
/mw move <player> <world> 指定プレイヤーをワールド移動
Spawning
/mw spawn ワールド移動コマンド入力時の転移先設定
/mw setspawn 現在のワールドのスポーン設定
Core and Utility
/mw save プラグインのデータをセーブ
/mw reload プラグインのデータを再読み込み
/mw debug エラーレポート表示 エラーはぜひ報告してほしいとのこと
/mw help ヘルプ表示 "これがあればこのページに来る必要もなくなりますね!"だって
/mw easteregg ?
Other
multiworld.creativemode クリエイティブワールドに入った時のモード変更有効設定
multiworld.basic ワールド移動コマンドだけ許可された設定
Multiworld.admin すべてのコマンド許可設定

・StaffSecure - http://dev.bukkit.org/bukkit-plugins/staffsecure/
ログイン時にパスワードが必要になる
password <password> ログインパスワードの設定 staffsecure.staff
login <password> ログイン staffsecure.staff
staffsecure <reload> プラグインリロード staffsecure.admin
resetpassword <user> ユーザーのパスワード変更コンソールのみ

・worldguard - http://seesaawiki.jp/byvanillaserver/d/WorldGuard#content_1
範囲保護
//expand vert 木のクワで選択した範囲を高さの下限から上限(y軸:0~256)までに拡大
//size 選択している範囲の情報を表示します
//sel 範囲選択を解除
/region claim [登録名] 保護領域を登録 /rg claim
/region remove [登録名] 保護登録を削除 /rg rem
/region info [登録名] 保護情報の詳細を表示 /rg i
/region list [ページ番号] 保護情報の一覧を表示 /rg list
/region list -p [プレーヤー名] [ページ番号] 指定プレーヤーの保護情報のみを表示 /rg list
/region list -p [プレーヤー名] -w [ワールド名] [ページ番号] 指定ワールドの情報を表示 /rg list
//chunk 現在位置のチャンク16×16×256を範囲選択します
//outside [マス数] 指定したマス分だけ、一回り外側に選択範囲を拡張します
//inside [マス数] 指定したマス分だけ、一回り内側に選択範囲を縮小します
//shift [マス数] [方角] 選択した範囲を移動します
//expand [マス数] [方角] 選択領域を指定した方向に指定したマスだけ拡張します
//contract [マス数] [方角] 選択領域を指定した方向に指定したマスだけ縮小します
/region addowner [登録名] [プレーヤー名] オーナーを追加 /rg addowner
/region removeowner [登録名] [プレーヤー名] オーナーを削除 /rg remowner
/region addmember [登録名] [プレーヤー名] メンバーを追加 /rg addmember
/region removemember [登録名] [プレーヤー名] メンバーを削除 /rg remmember
/region define [登録名] [オーナー名1] [オーナー名2]... 保護領域を登録 /rg d
/region redefine [登録名] 保護領域の範囲を再設定 /rg move
/region flag [登録名] [フラグ] <allow/deny> 追加か削除 /rg f, /rf

・Hawkeye - http://seesaawiki.jp/byvanillaserver/d/HawkEye http://dev.bukkit.org/bukkit-plugins/hawkeye-reload/
/he help ヘルプを表示
/he help search /ha search コマンドのヘルプを表示
/he tool 対象ブロックの変更履歴を表示するための原木ツールをON/OFF
/he here [半径] 自分を中心に半径を指定してブロック変更履歴を表示
/he here [半径] [プレーヤー名] 自分を中心に半径・プレーヤーを指定してブロック変更履歴を表示
/he search <パラメーター> カスタム履歴を表示
/he page <ページ番号> ページ番号を指定して履歴を表示
/he preview <パラメーター> ロールバック内容をプレビュー
/he preview apply ロールバックのプレビュー内容を実行
/he preview cancel ロールバックのプレビューをキャンセル
/he rollback <パラメーター> 変更をロールバック
/he undo ロールバックを元に戻す

・iConomy - http://dev.bukkit.org/bukkit-plugins/iconomy/pages/faq/
お金追加
/money 所持金額表示
/money top <amount> 順位を上から表示 amountはどこまで表示するか
/money rank <account> そのアカウントの順位を表示
/money pay <target> [amount] 他人に送金できる
/money stats 「現在流通している送金額」「平均金額」「アカウント数」を表示
Admin
/money grant <target/group> [amount] ユーザ―所持金の増減
/money set <target/group> [amount] ユーザー所持金を設定
/money hide <target/group> ランキングから隠す

・CockieMonster - http://dev.bukkit.org/bukkit-plugins/cookiemonster/
ドロップ設定 お金も落とす
/cookiemonster Reload
/cm region define <id>
/cm region list [page]
/cm region remove <id>

・Timeismoney - https://www.youtube.com/watch?v=NMDfRJdIHpY
接続時間→お金(・ω・´)
timeismoney.create

・mcjobs - 
職業になって稼げる
/jobs list 職業リスト
/jobs join <職業名> 職業になる 3つまで
/jobs leave <職業名> 職業をやめる

・mcmmo - http://www43.atwiki.jp/mirageserver/pages/22.html
スキルレベルって懸念追加 特定の動作を繰り返していれば(掘るとか)レベルが上がっておっとくーなことになる

・LWC - http://dev.bukkit.org/bukkit-plugins/lwc/
チェストロック コマンド入力してクリックで指定
/lwc LWCのコマンドについてのヘルプを表示します。
/cprivate 対象一つにロックをすることができます。
/cremove 対象一つのロックを解除することができます。しかし自分がロックした対象のみ有効です。
/cpassword <Password> パスワードを使ってロックすることができます。
/cunlock <Password> パスワードがかけられた対象のロックを解除するときに使用します。パスワードが違うと開きません。
/cmodify ロックされた対象を複数人で管理することができます。「/cmodify <user>」で追加、「/cmodify -<user>」で削除。詳しくはチャット上で「/cmodify」と入力してください。
/cinfo 対象が誰によってロックされているかを確認することができます。
/climits 自分が保護している対象の数を確認することができます。


・Lockette - http://nereid.wiki.fc2.com/wiki/Lockette
チェストロック 看板をはるだけの代わりに看板分スペースと資材必要
/lockette <line number> <text> 看板を編集したいときに 1行目はむり
/lockette fix 扉の開閉の修正
/lockette reload ファイル再読み込み
/lockette version バージョン表示

・Chestshop - http://wikiwiki.jp/cream/?ChestShop%BB%C8%A4%A4%CA%FD
チェストと看板でお店が作れる

・BlockHat - http://wiki.arts-server.net/d/BlockHat%A1%CA%A5%D6%A5%ED%A5%C3%A5%AF%A4%F2%C8%EF%A4%EB%A1%CB
ブロックを被れる
/hat , /unhat 手に持っているブロックを被る/脱ぐ

・Chairs Reloaded - http://dev.bukkit.org/bukkit-plugins/chairsreloaded/
階段に座れる
/chairs reload プラグインリロード
/chairs [off|on] 座れるかのon/off

・PlayerColor - http://dev.bukkit.org/bukkit-plugins/playercolor/
プレイヤー名を自分好みの色にしよう
/pc[color] [playername] playername の色を color に変更
/pc list 色リスト

・ColoredSigns - http://dev.bukkit.org/bukkit-plugins/coloredsigns/
看板の文字に色を付けられる 日本語MOD等を使用するとやりやすい

・dynmap - 
ブラウザでマップが見れる
/dynmap fullrender world 真っ黒表示改善

・TreeAsist - http://dev.bukkit.org/bukkit-plugins/tree-assist/
樵プラグイン
/TreeAssist Toggle 機能のon/off 個人レベル
/TreeAssist Global 鯖全体
/TreeAssist Reload プラグインリロード

・ScriptBlock
ボタンやブロックにコマンド登録
/sbinteract
/sbwalk
create, add, remove, view, reload

・Lift - http://dev.bukkit.org/bukkit-plugins/lift/
エレベータを作れる 詳細はページにて

・MyHome - http://dev.bukkit.org/bukkit-plugins/myhome/
ホームを一か所だけセットしてコマンド入力すればすぐに帰れる
/home ホームに移動
/home set ホームをその場所にする
/home delete ホームを消す
/home point コンパスがホームを指す
/home help ヘルプ表示

・Tim - http://dev.bukkit.org/bukkit-plugins/enchanter/
エンチャントチート
/enchant <enchantment> <level>
/enchant <enchantment> <level> max
/enchant all
/enchant all natural

・LunaChat - http://forum.minecraftuser.jp/viewtopic.php?f=38&t=13739
ローマ字入力の日本語化 グループチャット(現在OFF) チャット装飾等

・CBF_SenderCamouflage - http://forum.minecraftuser.jp/viewtopic.php?f=38&t=17725
以下のコマンドをコマンドブロックへの入力することで使うことができます。
/sendcamo <コマンド実行者> <コマンド> cbf.sendercamoflage

また、以下のエイリアスが存在します
 /sendc <コマンド実行者> <コマンド>
 /scamo <コマンド実行者> <コマンド>
 /sc <コマンド実行者> <コマンド>
発動者やコマンドに記載するプレイヤー指定は@pや@aを使え、
さらにアーギュメント指定もできます。


検討断念
・rTiggers - http://dev.bukkit.org/bukkit-plugins/rtriggers/
表示メッセージの変更とか

・inquisitor - http://dev.bukkit.org/bukkit-plugins/inquisitor/
webでスコア表示 設定できねえええええ


MC Jobsのページを見てみたら、前に使った時よりもとても職業が増えていた。
これは…名前で察せるかな。


   名称    -    直訳
お金を手に入れる方法


  • alchemist - 錬金術師
    不明

  • armorer - 兵器工
    武器と防具の作成?

  • baker - パン屋
    パンを作る…?

  • brewer - 醸造者
    ポーション作成かな?

  • builder - 建築者
    ブロックを置く?

  • carpenter - 大工


  • conjurer - 魔術師
    不明

  • digger - 掘る人
    土などを掘る

  • enchanter - エンチャントする人
    ツールにエンチャントを付ける?

  • farmer - 農家
    作物を育てる?

  • fisherman - 漁師
    釣りをする?

  • miner - 鉱夫
    鉱石を掘る?

  • soldier - 兵士
    モンスターを狩る?

  • theurgist - 神秘秘術を行う人
    不明

  • tinkerer - 修理士
    ツール修理?

  • toolmaker - 工具作成者
    ツール作成?

  • weaponsmith - 金属細工士
    金属製錬?(かまどで鉱石を焼く)

  • woodsman - 樵(きこり)
    木を伐採じゃー!

  • bulldozer - default job
    不明

  • taxes - default job 
    不明


    うーん、魔法系の職業はいったいなんなんだろう。わかり次第「?」抜いたり付け足したりしますね~

      コマンド                効果
    /jobs list               職業一覧の表示
    /jobs join <職業名>        職業に加入
    /jobs remove <職業名>   退職

    自分に合った職業を見つけて、作業をより楽しくこなそう!