搬送先は、私が電話をして繋がらなかった、

以前手術をした病院に決まりました。


119の電話で搬送の為に救急車と〇〇2台向かいました。

と言われました。

〇〇が聞き取れなかったのてすが

救急車と消防車が来ていました。


この日は別の病院が夜間救急担当でした。

が、搬送先を探している救急車の中での会話が聞こえました。

〇〇病院は軽い内科しか無理だから行っても…

と言っていて、他を探してくれていました。

手術をした病院で受け入れしてもらえて良かったです。

そして、たまたまその夜は循環器の先生がいました。


病院到着直後の

血液検査では心筋梗塞の時に上がる

数値が高くなかったので見逃される可能性があったそうです。

その数時間後、カテーテルをする前には数値は上昇していたそうです。


大きな血管の場合は数値が跳ね上がるけれど

血管によっては最大値が低めなのだそうです。

今回は2か所ステント、1か所バルーンでした。


まだ数値が上がってない状況の時に

CTで裏側の方の血液の流れが良くないようだと気づいてくれました。

造影剤を入れる前のはっきりわからない状況の時に数時間後にカテーテル手術と判断してくれました。

とても幸運でした。


一度自宅に帰り、1時間仮眠をとってすぐに病院に向かいました。


今回はカテーテルの時間が長かったので、

問題が起きたのではないかと

とても心配しました。


そこだろうと思っていた右側血管は石灰化していて

今回の痛みには関係なさそうだとの事で

そこから左側に移動して探り、3か所処置となったそうです。

だから時間が長かったのですね。

夫の話では、担当医と初めに診察してくださった先生と2人体制だったみたいです。

初めに診察してくださった先生は医師紹介欄に

科長の次に名前があって、

医員ではなく講師と書いてありました。

ベテラン先生だったって事なのかな。


カテーテルは前回とは全く違ってとても進歩していたそうです。

前に大きな画面がありそれを見ながら

計測したりなんだかとてもカッコよかったと言っていました。

バルーンを広げる様子も見たそうです。

専門の技士さんが圧力をかける時に

低い圧力から初めて徐々に圧力を上げて行き

先生と声を掛け合ってみたいな感じだったそうです。


今回は術後の数値がすぐには回復しなかったので

食事は翌日朝までおあずけで

翌日午後までICUにいました。


一般病棟に移ってから50メートル歩行後の心電図をとり、3日目に200メートル歩行後の心電図で問題なかったので退院となりました。


1週間は軽めの在宅勤務なら可能と許可が出ました。


家に帰ってからも少し歩くと血圧が急上昇して胸がバクバクするそうです。

造影剤を入れた後は暫く心臓に炎症があるのだそうです。


今回大阪から娘が帰ってきました。

そして、もうひとりの娘ちゃん(ミックス犬)は

夫が救急搬送されたあと息子と家にいましたが何度も吐いていました。

昨夜も今朝も吐きました。


異様な空気を感じてひどくストレスがかかってしまったのかもしれません。

夫が帰ってから大喜びしていました。

そして大好きな娘もいるので、今は娘にベッタリで

娘と一緒に眠っています。

娘が転勤してからは息子の部屋に入り浸りだったのに全く行かなくて、息子も複雑な心境だと思います。


ICU前で待っている時に、CTをする為にベッドのまま移動してきた小さな小さなお婆さんがいました。

転倒して頭を打ったのか頭に置かれた分厚い脱脂綿には血が付いていて患部が陥没しているのかと思われる程でした。

目も開かないくらい顔が腫れていて、

見ていてとても辛かったです。


夫が搬送された翌晩は心停止してAEDで心拍が復活した高齢の男性の受け入れ要請が病院にあったそうです。

その晩は循環器の医師がいないので人工呼吸器をつける事は出来るけど処置は出来ないですがそれでもいいか家族に確認してください。

と対応していたそうです。

その後ICUに運ばれた男性は回復したそうです。


今回は色々と見聞きしまし

命の危険のある方々と医師と看護師の緊迫した様子を目の当たりにしました。

感謝の気持でいっぱいです。


今回は出張に行く前夜に搬送され、

有難いことに、たまたま循環器の医師が当直の日で命が助かりました。


前回の時は、かかりつけ医に高血圧の薬を貰いに行く日で、受診後すぐにフットサルの応援で泊まりの遠征予定でした。

かかりつけ医が異常を発見し、

そのまま紹介状をもって今回入院した病院に行き即ICUに直行となりました。

遠征に行っていたらと思うと、ゾッとします。


本当に運が良かった。


昨日私は仕事でした。

この数日あっちの病棟、こっちの病棟といつも以上に歩き、長時間座ったまま、

睡眠不足で足のメンテが全く出来なかったせいか

私の足も痛みが復活してしまいました。

またもも裏の痛みが強くなり、

痛みを我慢しながら、左右に大きく揺れながらしか歩けません。

8日のリハビリ後に調子が良くなって来ていたのですがどうにかしないと仕事もですが

家事が辛くて仕方ありません。


明日は時間をかけて足をほぐそうと思います。