都合がつかずしばらく間が空いてしまいましたが、
一昨日は久々に秩父に行ってきました。
今回ご紹介したいのは、大滝温泉遊湯館の食堂で食べたみそポテト。
秩父のみそポテトはどこも肉じゃがサイズなのですが、こんな一口サイズの可愛らしいタイプのみそポテトは初めて見ました。いわゆるインスタ映えってやつですかね?
もちろん味も安定の美味しさです。
その後、ポテくまくんデザインの秩父市営バスに乗って二瀬ダムへ向かいました。
アーチを描いたダムの上には三峯神社へと向かう道路が通っています。こうして見るとなかなか美しいデザインですね。
二瀬ダムは2回目なのですが、今回やってきた目的は秩父4ダムを制覇した人だけが貰えるオリジナルのダムカード。滝沢ダム、二瀬ダム、浦山ダム、合角ダムの4種類のダムカードを二瀬ダムの管理所に持っていくと手に入れることが出来ます。
掲載の可否の確認をとるのを忘れてしまったので、限定ということで写真の掲載は控えておきますが、こういった企画があると達成感があっていいですね。
いずれのダムもバスでも行くことが出来るので、暇な人はぜひチャレンジしてみてはいかかでしょうか。
ちょうどバスが来る時間だったので、ダムを渡ってくる様子を撮影してみました。
明らかに車の通行の邪魔になる場所で撮ってるようにも見えますが、道路はこの手前でUターンするような形になっていて、私が立っているこの場所は道路外の何もない広いスペースになっています。まさにバスの撮影スポットって感じ。
携帯のカメラのプロモードという機能を使ってみたので思ったよりは良い感じに撮れましたが、ちゃんとしたカメラを持ってくるべきだと後悔しました。
雨のダムというのも味があって良いですね。
帰りは特急レッドアロー。
来月にはほとんどの便が新型車両「Laview」に置き換わり、今年度中には特急ちちぶ号で使われる全車両が置き換えられるようです。これまで何度もお世話になってきた思い出深い車両なだけにさすがに寂しいです。
時間があればまたレッドアロー号で秩父に出かけたいですね。
【 二瀬ダムのプロフィール 】 2021年5月現在
完成年: 1961年
形式: 重力式アーチコンクリートダム (GA)
堤高 (高さ) : 95.0 m
堤頂長 (幅) : 288.5 m
総貯水容量: 2690万 m³
管理者: 国土交通省
目的: 洪水調節 (F) / 河川維持 (N) / 発電 (P)
アクセス:
□西武観光バス・秩父市営バス「秩父湖」バス停 (西武秩父駅発着) から徒歩5分 (天端)
※データ引用元: ダムカード
――― 秩父紀行について ―――
秩父に魅力を感じ、地元横浜から月に1回ほど通っている私が、秩父の魅力をお届けしています。過去の記事も併せてご覧いただけると嬉しいです。
秩父紀行の他の記事は → → こちら
※タイトルの番号は個人的な記録用として訪れた順番に付番したものであり、記事の順番とは無関係です。