まず、次の四つの例をみて欲しい。

The patient’s temperature went up today.

The patient’s temperature came down today.

The patient’s temperature went down today.

The patient’s temperature came up today


ここで想定されるべきは、患者の平熱である。それは基準である。その基準から離れる場合は GO を使い、近づく場合にはCOME を使う。したがって、患者の現在の体温が平熱より上なのは、最初と2番目の例文がそうである。3番目と4番目は、患者の現在の体温が平熱より下の場合である。少し変な言い方をする。「平熱」というのは医療従事者にとって体温の中でもっとも「共感」しやすいポイントである。すると COME はその「共感ポイント」に近づくときに使うのである。


どこかへ移動する場合、やはり「共感ポイント」に近づく場合はCOMEを、そうでなければGO を使うと考えよう。まず、話し手にとって、話し手自身は当然「共感ポイント」である。したがって、話し手自身のところに何かが移動してくるのは、「共感ポイント」に向かって移動しているのであるから COME を使う。次に話し手自身がどこかへ移動する場合を考えよう。話し手自身はこの場合「共感ポイント」にならない。話し手自身がどこかに行く場合自分自身は共感ポイントにはならないというのが英語の特徴である。この場合、移動先に「聞き手」がいる場合には「聞き手」は共感ポイントになる。したがって、話し手が聞き手に移動するときはCOMEを使うのである。

次の例を見て欲しい。

The thief came into her bedroom.

この場合、なぜ COME が使えるのだろうか? この場合、話者は「泥棒」と「彼女のベッドルーム」を比較した場合、明らかに「彼女のベッドルーム」の方に共感を示しているのである。したがって、「彼女のベットルーム」が「共感ポイント」に設定され、泥棒がそこへ近づいていくから、COME が使えるのである。以上のことから、話し手も聞き手も登場しない場合には、話し手はより共感している方を「共感ポイント」に設定する。別の例をあげてみよう。

People come to America with all manner of hopes and dreams.

この場合、話手は People よりも America の方に「共感ポイント」を置いている。したがって COME になるのである。更に次の例をみてみよう。

It's a pity the president is coming to the department tomorrow, when neither of us will be there.

話手も聞き手両方がいないにもかかわらず、自分達の部門は「共感ポイント」に設定される。したがって COME が使える。

さらに、次の例をあげる。

My sister should go to visIt Beth.
Beth should come to visit my sister.

この例についても、My siter の方が Beth よりも共感の割合が高いと考えればすぐに納得ができる使い方になる。しかし、実際には話手は、Beth の方により共感しているということも考えられる。そうすると

My sister should come to visit Beth.
Beth should go to visit my sister.

という例の方が正しくなるシチュエーションもありえる。

次の例では、HANAKO は、the shop で働いているとする。


Does Hanako know Taro's coming to the shop tomorrow?


この場合、主節の HANAKO の方が「共感ポイント」になっている。


以上、もう少し例をあげればよいのだろうが、GO と COME の使い分けについての指針にはなると思う。以下に基本的な例文をあげておく。


I will come to your office tomorrow.

I will (go / come) to school tomorrow.
※ 誰が学校にいるかによる   


She will come to your office tomorrow.


She will (go / come) to school tomorrow.
※ 誰が学校にいるかによる


You will come to my office tomorrow.


You will go to his office tomorrow..


She will go to his office tomorrow.
※ どちらの共感度合いが高いともいえない。


You will (go / come) to school tomorrow.
※ 誰が学校にいるかによる


I will go to his office tomorrow.


Mother: Breakfast is ready!
Son: I'm coming!

She will come to my office tomorrow.

May I come in?




次は、COME の比喩的用法で「分離」に関するものだ。もともと一体だったものが、別々に別れたときには、「分かれて、こちらにくる」というイメージで COME  を使うと理解しておこう。以下に例文をあげておく。

 
A button came off my coat.

It came apart in my hands.

The handle came away from the door.

The shoelace came undone..

A tooth came out.

The knot came untied.
 
The heels of her shoes came off.

Owing to the typhoon, almost all the roof tiles of my house came off.

The door came unhinged.

His shaking hands came loose of the controls.
(彼の震える手が、制御装置から離れた)





次のパターンは、「結果に至る」ということに関するものだ。Come は必ず目的地をもっている。そのことから、「終結状態」に至るという場合には、Come が用いられる。

 

They soon came to an understanding.

Their fight came to a sad ending.

He came last in the race.

His second heart attack came on yesterday.

He came up with the worst solution.

His fears came true..

The negotiation has come to a deadlock.

We came to a wrong conclusion..

He came to selling matches.

This road comes to a dead end.



 
次に「正常(定常)状態」を「共感ポイント」、「異常(否定常)状態」をその外と考え、正常状態になることを come , 異常(非正常)状態になることを go であらわす用法がある。注意しないといけないのは、このパターンを判断するよりも前に、「終結状態」の方を先に判断しないと誤った解答を招くことがあることだ。例えば、正常/異常の判断基準にしたがえば、以下の例文は、間違った went を選択してしまうということになる。

 
His second heart attack came on yesterday.

 
このパターンの例文は以下のものだ。


He came down to earth.

He went on a trip.

He came round very slowly.

He went deaf.

The fruit has gone bad.

Her color came back.

He went into a daydream..

The motor come to life again.

He went mad.

He went out like a light.
(彼は意識をなくした)

William went lame as a result of his wound.
(ウィリアムは怪我がもとで、足が不自由になった)